CONDITION

【ゴルフが上手くなるメンタル術】ポジティブなマインドセットを作るドリル

『ポジティブな心理状況』が様々な面で優位性があり、成功に近づくという事を様々な検証データが世界に発信されています。この事実は、すでに『幸せ』を十分に感じており、もしくは社会的成功を手にしている事で、すでに自信に満ちポジティブなマインドセットで日々を過ごしている人にとっては、至極当然の話であると思います。

確かに私たちの性格は、生まれながらに備わっている部分や、育ってきた環境によって、物心つくころにはある程度は決まっているように感じてしまう部分もあります。しかし、人の幸福度とは永久不変なものなのでしょうか?幸福感は完全に先天的なもので、遺伝的に決められた『セットポイント』によって決まってしまうのでしょうか?

ネガティブな思考回路に陥りやすい人は、そこから抜け出す事は出来ないのでしょうか?

 

『幸福のベースライン』はコントロールする事ができる

日々の幸福度の感じ方は、人よって違う事は事実です。誰から教えられることもなく、自然と『ポジティブなマインドセット』を手に入れている人もいるでしょう。もしくは、過去の失敗によって『学習性無力感』から抜け出せず、何事にもネガティブな思考回路で辛い日々を送っている人もいるでしょう。

ここで重要なのは、『幸福のベースライン』は後天的なものであって、コントロールが可能であるという事です。『幸福のベースライン』は、日々の努力によって持続的に向上させることができるのです。

『幸せのベースライン』をコントロールする為に、まずは日々自分がどういう感情を抱くかに注目し理解する事が大切です。その特性を理解した上で、日々の生活に生じる一瞬の幸福感をもたらせてくれるモノや行動を探し、長期に渡っって習慣的に積み上げていくのです。

『幸福』というのは主観的なモノですから、誰にとっても同じものではありません。それぞれ、自分にあった『幸福感が得られる行動』を探しましょう。次に『幸せのベースライン』を上げるために有効であった例を挙げますが、いまいち合わなそうなモノは無理に行う必要はありません。目標は『ポジティブなマインドセット』を生じさせることですから、これから行う行動が自分の好みにあっている事も非常に重要になるのです。

 

『幸せのベースライン』をコントロールする方法

瞑想する

長い間『瞑想』を習慣にしてきた僧侶たちの脳は、『左前頭葉前部皮質』という幸福を感じる部分が、普通の人よりも発達している事が神経科学の研究で明らかにされています。

ここでいう『瞑想』は、毎日5分程度、高級に意識を集中させるするだけで十分効果を発揮します。他の事は一切考えず、呼吸にだけ集中するのです。そして途中で思考が迷い始めたら、ゆっくりと呼吸に意識を戻すという事を繰り返せばいいのです。

 

カレンダーに楽しみな予定を書き込む

将来の楽しみを期待する事は、実際にそれを楽しむのと同じくらいに、脳の快楽中枢を活性化させます。何かの活動の1番楽しい部分は、多くの場合それを楽しみに待っている時間だったりします。

 

人に親切にする

利他的な行為を行うことで、ストレスおが軽減され、精神の健康度が高まるという事は、様々な実証実験によって報告されています。これは、1日を振り返った時に、「今日のあの行動は親切だったな」と思い返すのではなく、『意図的』に親切な行為を行う必要があります。1日3つ、あるいは5つと回数を決めて、何か親切な行為を行ってみましょう。

 

ポジティブ感情を生む環境作り

部屋を整理し、お気に入りのモノを飾りましょう。またオフィスでも、ポジティブな気持ちを引き起こす環境を整えましょう。日本ではあまり見ませんが、デスクに家族や子供の写真を飾る事は、ポジティブな感情を湧かせるのにとても効果的な仕掛けです。

 

運動習慣を取り入れる

運動をする事で、『エンドルフィン』という快楽物質が放出されます。また、身体的活動は、モチベーションを向上させ、自己統制感を増し、ストレスや不安を減少させる効果があります。『うつ病』患者の治療には、抗うつ剤の治療を行うより、週に3回45分以上の運動を行う方が、『うつ病』の再発率が低くなるという実験データもあります。

 

何かをするためにお金を使う

単にモノを買うのではなく、『何かをするため』にお金を使う事も有効です。モノを買った時の高揚感、ポジティブな感情は短時間で消失しますが、誰かと共有できる経験にお金を使った場合は、ポジティブな感情が非常に長続きするという論文もあります。

旅行やレストランでの食事、好きなアーティストのライブなどの経験にお金を使うのです。

 

得意な事を日々の生活に取り入れる

人はそれぞれに、得意な事やスキルがあります。聞き上手であったり、料理が上手かったり、どんな事でもいいので、自分の得意なスキルを日々の生活で活用する習慣を取り入れましょう取り入れましょう。

 

幸福のエクササイズを取り入れる

幸福感を高めるエクササイズを日々の生活に取り入れる事で、『幸せのベースライン』を向上させる事ができます。

そしてまた、高まったポジティブな感情がによって、自分自身の能力をフルに発揮出来るようになり、創造的で生産性のたかい日々を過ごすことができるでしょう。そしてその効果は、自分だけに留まらず、恋人や家族、職場の同僚にも波及し、自分を取り巻く環境が一気に変わっていくことを実家する事でしょう。

何かを決め、行動に移す事は簡単ではありません。しかし、始めることを『決断』し、歩みを止める事が難しくなる環境させつくれれば、1ヶ月もすると習慣に変える事ができます。

まずは、始める事を『選択』しましょう。

ゴルフが上手くなるメンタル術

  • ポジティブな心理状態を作るトレーニングを取り入れる
  • 幸せのベースラインはコントロール可能であると認識する

YouTube始めました!!

YouTube飛距離UPレッスン

飛距離アップ特化型チャンネルを開設しました!


世界最大のゴルフ研究組織『TPI(Titleist Performance Institute)のメソッドに基づき、飛ばしのテクニックやドリル、飛ばすためのフィットネスを紹介していきます!!


YouTubeを見る
飛距離復活

YouTube

2023/5/2

【飛距離アップ】左の壁なんてまだ言ってるの??歳と共に飛距離が落ちてきた人必見!!第1振り子を使いこなし飛距離を取り戻す方法の解説!!

【概要】ドライバーの飛距離が落ちてきた…と悩みの方、お待たせしました!!歳と共に動かなくなるフィジカルをどう改善し、どうやってシャフトを使ってヘッドを走らせるのか?飛距離を伸ばす一丁目一番地を解説します!! 【目次】00:00 飛距離が落ちる原因02:33 骨盤ロック解除05:03 溜めの作り方08:31 飛距離を伸ばすコツ 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引き方■https://youtu.be/NTwrbzfhZwE 【 ...

ReadMore

引くとスライスする

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】「引いて引く」やってみたけどスライスしか出ない?!「引き」と「重心」と「フェースローテーション」の関係性を知れば一発解決!!

【概要】クラブを「引いて引く」の練習を取りいれたけど、スライスしか出ない…時々シャンクする…といった悩みありませんか?引くとフェースが開いちゃう、どうやってフェースローテーションすればいいか分からなない。。。そんな悩みは、クラブの重心とフェースローテーションの関係を理解すれば一発で解決します!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?03:03 フェースローテーション04:47 フェースコントロール07:46 引く練習 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJ ...

ReadMore

ジョンラームドリル

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】ジョンラームの様にめちゃくちゃ「溜まる」「引ける」神ドリルの紹介!!「生き別れ」ドリルで自然と溜まる・引ける動きを身につけ飛距離アップしちゃいませんか??

【概要】ジョンラームの様に、めちゃくちゃ溜まってめちゃくちゃ引けるスイングを目指してみませんか?「生き別れ」ドリルでエネルギーの使い方、使うタイミングが分かれば、溜めようとしなくても勝手に溜まるしクラブを「引く」ことしか出来ません!! 【目次】00:00 クラブを「引く」準備04:03 引けるドリル①05:14 引けるドリル②07:13 ジョンラームドリルまとめ 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引き方■https://you ...

ReadMore

クラブをそれでも引けない人

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】「引いて引く」素振りはいいけどボールを打つと上手く行かない?!コースでクラブを「引けない」原因と対策!!

【概要】クラブを「引いて引く」素振りでは上手くできるようになったけど、いざボールを打つと途端に失敗する…ラウンドではいつものスイングにすぐ戻ってしまう…そんな方々に向けた、テイクバックのポイント、切り返しでのコツ紹介・解説〜第3弾〜です!!このポイントが分かってない、抜けているという場合は絶対に上手く行かないので、要注意ですよ!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?01:59 クラブを引けない原因04:08 クラブを引けるテイクバック05:15 引けない原因と対策 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めで ...

ReadMore

クラブを引けない人

YouTube

2023/5/2

【重要】クラブを「引く」って何??「引いて引く」をやってみたけど全然出来ない人の共通点とは?!クラブを「引く」ためのポイントはこれ!!

【概要】最近のパワーワード、クラブを「引く」!YouTubeで勉強したけど、いざ挑戦すると全然上手く行かない…ダフるし、インパクトで詰まるし、そもそも引けてる感覚がないし。。。そんな方々に向けた、テイクバックのポイント、切り返しでのコツ紹介・解説〜第2弾〜です!!このポイントが分かってない、抜けているという場合は絶対に上手く行かないので、要注意ですよ!! 【目次】00:00 クラブを引けない人01:32 クラブを引けない原因①03:05 クラブを引けない原因②06:27 インパクトで詰まる人07:57 引 ...

ReadMore

クラブを引くコツ

YouTube

2023/5/2

【必見】クラブを引ける人・引けない人の違い?!切り返しで「圧」が抜けてませんか??

【概要】クラブを「引く」ためには、右手に掛かる「圧力」を維持できるかがポイントです!身体が左右にブレる、股関節を抜く、グリップ圧が抜ける…スイングのどこかでエネルギーが漏れていませんか?素振りやインパクトバッグ叩きでは上手く「引ける」けど、ボールを前にするといつものスイングに戻っちゃう…こんな悩みの方、必見です!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?02:47 クラブを引くコツ(身体)06:16 クラブを引くコツ(グリップ)08:01 引けない原因 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■htt ...

ReadMore

アーノルドパーマー

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】これで貴方もアーノルドパーマー!ヘッドが走らない・飛距離が伸びない人必見!!リリースドリルで飛距離アップ!!

【概要】クラブのリリースができず、ゴルクラブを加速できない・飛距離が伸びない方、必見です!切り返しで力んでしまう、ヘッドの走る感じが掴めない…飛ばないし安定しない…そんな悩みは「クラブ」の重心管理を磨けば解決します!!今回は、クラブの遠心力を感じ、クラブを最大限に活かす感覚が一発で手に入る「アーノルドパーマードリル」を紹介します!! 【目次】00:00 クラブの使い方02:41 アーノルドパーマードリルのコツ04:04 アーノルドパーマードリル 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https:/ ...

ReadMore

切替上手

YouTube

2023/5/2

【切替上手】脱アーリーリリース!!世界初の『切り返し』特化型練習器具!!正しい使い方と特徴を解説します!!

【概要】プロとアマの差は「切り返し」で正しい方向にクラブを動かせるか?正しい方向にグリップエネルギーを使えるか?です!「切替上手」はその動きに特化した練習器具で「グリップ内圧力変化」を自然と学ぶことができます!クラブはどのように使うのが正しいのか、切替上手を正しく使うポイントは何なのか、解説します!! 【目次】00:00 切替上手の効果02:23 切替上手の特徴02:53 切替上手の使い方 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引 ...

ReadMore

タイガーウッズ

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】これで貴方もタイガーウッズ?!飛距離が伸びる股関節の使い方!股関節の整え方!!

【概要】股関節を正しく使えば爆発的に飛距離を伸ばす、正確なコントロールショットを放つことができますが、その準備として股関節を正しく使う準備が必要です。多くの方は膝関節を屈曲させる(体の前面を使う)ことが多く、股関節を屈曲させることができていません。タイガーウッズのような股関節の入ったアドレスを作るにはどうしたらいいか?飛距離をロスしない股関節の動きはどういったものか?この動画で解決してください!! 【目次】00:00 股関節のポジション(横)04:13 股関節のポジション(前)05:47 股関節の鍛え方 ...

ReadMore

ナノナインゴルフ

TIPS

2023/5/18

ナノナインGolf ゴルフ専用のDIYガラスコーティング剤を使ってみた!

DIYゴルフ専用ガラスコーティング剤nanonine Golfとは? 今まで私は「コスパ優先」で車用のガラスコーティング剤をゴルフクラブにも使用していました! 車用なら3,000円でアルファード1台分をコーティングできるので、ゴルフクラブ用やスマホ用のコーティング剤ではコスパがかないませんよね笑 しかし!今は「nanonine Golf」のゴルフ専用コーティング剤を使っています。 その理由は…ゴルフ専用設計で開発されたガラスコーティング剤だからです!! 具体的に「ゴルフ専用」とは既存のガラスコーティング剤 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

Yanagi

TPIゴルフトレーナー兼JPDA(日本ドラコンプロ協会)所属のドラコンプロです。 168cm(60kg)とドラコンプロとしては小柄ですが、ドライバーの飛距離は300ydを超えています。 身体の使い方、クラブの使い方を工夫するだけで、飛距離は簡単に伸びます!! ドラコンプロとしての知識や経験を活かし、フィジカルやメンタルのコントロール方法に関して、専門的な知識を噛み砕きながら、能力をフルに発揮するための豆知識をお伝えしたいと思っています。 YouTube、TwitterやGridgeでも情報を発信しています!

-CONDITION
-, ,