TIPS

ソニースマートゴルフセンサーの効果的な使い方

スマートゴルフセンサーは、日本プロゴルフ協会(PGA)監修のもと開発されたクラブ取付け型のスイング測定センサー&ティーチングツールです。

ソニースマートゴルフセンサーはスマホやタブレットと同時に使う事でスイングの自動録画や画像の自動連続再生といった映像とデータを表示するアプリケーションが大きな特徴です。(エプソンのMトレーサーと同じような機械)
また、ソニースマートゴルフセンサーを使用しているティーチングプロとオンライン上でデータの確認が行えるという、いかにもソニーらしい今の時代ならではの機能も備えています。

コロナ渦の影響によって、これからはオンラインレッスンも増えてくるので導入するティーチングプロも増加していくでしょう。
関東や関西の大都市ゴルファーは様々なレッスンスタジオからお気に入りのコーチを見つけやすのですが、地方に住んでいる場合は中々コーチとの良縁に恵まれない場合もあります。

そんな時、遠く離れたお気に入りのコーチからレッスンを受けられるのは、大きな利点だと思います。
私自身は特定の師匠を持たず、独学でゴルフ練習しているため、どうしても自分のスイング俯瞰することができません。

スマホで動画は取れますが、細かい数値が分からずに、どうしてもイメージ先行の修正になってしまうので、ソニースマートゴルフセンサーを使って練習しようかなと購入してみました!
今回は、「ソニースマートゴルフレッスン」の効果的な使い方についてご紹介していきます!!

Yanagi
スマホの動画だけじゃ分からない部分がたくさん!!
トラックマンを買えとは言わないが小型センサーは活用した方がいいな!
Mr.T

 

ソニースマートゴルフセンサーで計測できる事

  • フェース角
  • スイング軌道
  • アタック角
  • ヘッドスピード
  • スイングテンポ
  • 3Dのスイング軌跡

測定できる項目は、エプソンのMトレーサーの方が多いですね!

スイング動画を撮影しつつお手軽にスイングデータを同期させたいという方はソニースマートゴルフレッスンが、スイングデータを細かく取りたいという方はエプソンのMトレーサーがオススメです。

 

ソニースマートゴルフセンサーの便利機能

自動でスイング撮影

スマホの録画スタート/ストップ操作を行うことなく、インパクト時の前後数秒を自動で録画してくれます。
この機能はめちゃくちゃ便利!!

エプソンの「M-Tracer」は、アドレスで数秒間停止したり、1スイング毎にスマホを操作しないと軌道確認できなかったのですが、
ソニースマートゴルフセンサーでは、いつものリズムでショットするだけで録画&ループ再生してくれます。
この機能があったからソニースマートゴルフセンサーを買ったといっても過言ではありません!

※正確にデータを取るためにはソニースマートゴルフセンサーも1秒程度静止する方がよい

 

スイング比較機能

2つの動画とデータを左右に並べて比較できます。
左右で比較できるので、リズムの違いも良く分かります。

センサーを取り付けて何も考えずに打ったスイングが左、右肩の使い方を意識したスイングが右!

スイングをデータで可視化する事で、練習の濃さが変わってきます。

 

エムトレーサー

※エムトレーサーにはテイクバックでのフェース回転量も計測できる

 

重ね合わせ機能

2つの動画を重ね合わせることができます。
軌道の違いや姿勢の崩れをチェックしやすいですね!

 

ペン機能

ゴルフスイングチェックでは定番の「線」や「円」を書き込むことができます。

 

レッスンレビュー&リモートレッスン

ソニースマートゴルフセンサーをもっているコーチとつながれば、スイング動画に「線」や「円」を書き込みつつ、音声でアドバイスを入力してもらうことができます。

※この場合、コーチ側はソニーに500円/人の費用を支払います。

 

ソニースマートゴルフセンサーの効果的な使い方(マニアック編)

今からマニアックですが、すごく重要な事をお伝えします。

これは、ソニースマートゴルフセンサーやエプソンの「M-Tracer」等の「スイング測定機器」を使っている方、スカイトラックやミーボなど「弾道測定機器」を正しく使う上で、必ず知っておかなければならない事です。
しかし、そこを意識しているプレーヤーやコーチは少なく、スイング迷子に陥る原因ともなりうるファクターです。

ボール軌道を変えるためには、インパクトでのクラブフェースの向きとクラブパスを変える必要があります。
そのためには、どのようなインパクトになっているのか、どのようなインパクトにしなければならないのかという点を明確にしなければなりません。
それらを分析するには、2つの方法があります。それは、

  1. 「スイング測定機器」を使用しスイングそのものから原因を導き出す方法
  2. 「弾道測定機器」のデータから逆算して原因を導き出す方法

の2つの方法です。

ボール軌道は「クラブパス(スイング軌道)」と「フェースアングル(フェース角)」、「スピンロフト」によって決まります。

スイングに悩む方の多くは、「球の曲がり」を修正したいと考えているはずですから、スイングを修正する上で特に重要なのは「クラブパス(スイング軌道)」と「フェースアングル(フェース角)」です。

この2つの組み合わせでボールがどのように曲がるのか決まりますから「スイング測定機器」のデータを見ればなぜスライスするのか、フックするのかという点は簡単に言い当てることができます。
また、「弾道測定機器」のデータの「打ち出し方向」や「スピン軸の傾き」から、「クラブパス(スイング軌道)」と「フェースアングル(フェース角)」がどうなっているのか、言い当てることができます。

しかし、ドライバーでは、「スライス」(フェード)が出るスイングデータなのに、そのようにボールが飛ばない場合があります。

ここがマニアックポイントかつ、重要な視点です。
ウッドには、「バルジ」と「ロール」が存在するため、機械ではじき出した数値と実際の「フェースアングル(フェース角)」が一致していない場合があります。
そのため、「打点」を考慮せずに分析を進めると、正しいもの間違っているものを見失う可能性があります。

例えば、身体が突っ込んでヒール側に当たる癖がある場合、「スイング測定機器」の「フェースアングル(フェース角)」はオープンでも、実際のインパクトではフェースアングルが閉じている可能性があります。
この時、ギア効果で「スライス回転」が生まれますが、データよりフェースがやや閉じ気味であるため、ボールは左方向に飛び出し、適度なフェードボールが打てるかもしれません。

「スイング測定機器」のデータだけではすごくスライスしそうなデータにもかかわらず、実際のボールはそのように飛ばない可能性があるのです。
データを見る時には必ず「どこでインパクトしているか」を確認してください!

ゴルフは1°、2°角度が変わるだけで、弾道も大きく変わります。
見た目には小さい角度ですが、「バルジ」と「ロール」によって1°以上「フェースアングル(フェース角)」変わることがあるという事を必ず頭にいれておいてください。

 

「バルジ」・「ロール」とは
ウッドのフェースは平面でなく、曲面になっています。
この曲面に対し、フェースの上下方向(縦方向)の曲がりを「ロール」、水平方向(横方向)の曲がりをバルジと呼びます。
バルジ・ロールは「ギア効果」に基づく打点のバラツキによる飛び方向のバラツキを減少させる方向修正効果をもっています。
引用:https://www.bs-sports.co.jp/callcenter/question/golf/club/basic_knowledge/head/head11.html

 

ソニースマートゴルフセンサーの上手な使い方

「スイング測定機器」を使って上達するためのポイントをまとめます。

  1. Dプレーン理論(「クラブパス(スイング軌道)」と「フェースアングル(フェース角)」と飛球の関係性)を理解する
  2. 打点を確認する
  3. ボール弾道が最高の教師と認識する

Dプレーン理論を理解すれば、スイングプレーンが問題なのか、フェースの向きが問題なのか、アドレスやボールの位置の修正が必要なのかある程度推測することができます。
※打点をチェックし、データと「フェースアングル(フェース角)」に乖離がないか確認してください。

最高のフェードを打つゴルファー
Dプレーン理論~ボールの打ち出し方向と曲がり幅~

ボールの打ち出し方向と曲がる方向は、「クラブパス」と「フェースアングル」によって決定します。 「ドローを打つにはインサイドアウト」というアドバイスを受けたことがあると思いますが、ここに「フェースアング ...

続きを見る

そして、「クラブパス(スイング軌道)」と「フェースアングル(フェース角)」を修正した結果、どのような弾道になったか、実際のボールを見て答え合わせをします。

これを繰り返す事で、自分が求める弾道を手に入れることができます!
ある程度スイングが出来てきた人は、このデータを知るだけで随分と上達するはずです。

一方、「クラブパス(スイング軌道)」と「フェースアングル(フェース角)」を修正するためにはどうすればいいのか、またはやりたくてもできない動きがある、といった場合はレッスンコーチに相談するのがいいでしょう。
もちろん、私に相談いただければ「TPI」の理論に基づき、全力でアドバイスさせていただきます!!

Yanagi
センサーの数値を見れば自分のスイングの傾向がわかる!
間隔や推測ではなくスイングを分析する事は大切だ!!
Mr.T

YouTube始めました!!

YouTube飛距離UPレッスン

飛距離アップ特化型チャンネルを開設しました!


世界最大のゴルフ研究組織『TPI(Titleist Performance Institute)のメソッドに基づき、飛ばしのテクニックやドリル、飛ばすためのフィットネスを紹介していきます!!


YouTubeを見る
飛距離復活

YouTube

2023/5/2

【飛距離アップ】左の壁なんてまだ言ってるの??歳と共に飛距離が落ちてきた人必見!!第1振り子を使いこなし飛距離を取り戻す方法の解説!!

【概要】ドライバーの飛距離が落ちてきた…と悩みの方、お待たせしました!!歳と共に動かなくなるフィジカルをどう改善し、どうやってシャフトを使ってヘッドを走らせるのか?飛距離を伸ばす一丁目一番地を解説します!! 【目次】00:00 飛距離が落ちる原因02:33 骨盤ロック解除05:03 溜めの作り方08:31 飛距離を伸ばすコツ 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引き方■https://youtu.be/NTwrbzfhZwE 【 ...

ReadMore

引くとスライスする

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】「引いて引く」やってみたけどスライスしか出ない?!「引き」と「重心」と「フェースローテーション」の関係性を知れば一発解決!!

【概要】クラブを「引いて引く」の練習を取りいれたけど、スライスしか出ない…時々シャンクする…といった悩みありませんか?引くとフェースが開いちゃう、どうやってフェースローテーションすればいいか分からなない。。。そんな悩みは、クラブの重心とフェースローテーションの関係を理解すれば一発で解決します!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?03:03 フェースローテーション04:47 フェースコントロール07:46 引く練習 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJ ...

ReadMore

ジョンラームドリル

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】ジョンラームの様にめちゃくちゃ「溜まる」「引ける」神ドリルの紹介!!「生き別れ」ドリルで自然と溜まる・引ける動きを身につけ飛距離アップしちゃいませんか??

【概要】ジョンラームの様に、めちゃくちゃ溜まってめちゃくちゃ引けるスイングを目指してみませんか?「生き別れ」ドリルでエネルギーの使い方、使うタイミングが分かれば、溜めようとしなくても勝手に溜まるしクラブを「引く」ことしか出来ません!! 【目次】00:00 クラブを「引く」準備04:03 引けるドリル①05:14 引けるドリル②07:13 ジョンラームドリルまとめ 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引き方■https://you ...

ReadMore

クラブをそれでも引けない人

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】「引いて引く」素振りはいいけどボールを打つと上手く行かない?!コースでクラブを「引けない」原因と対策!!

【概要】クラブを「引いて引く」素振りでは上手くできるようになったけど、いざボールを打つと途端に失敗する…ラウンドではいつものスイングにすぐ戻ってしまう…そんな方々に向けた、テイクバックのポイント、切り返しでのコツ紹介・解説〜第3弾〜です!!このポイントが分かってない、抜けているという場合は絶対に上手く行かないので、要注意ですよ!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?01:59 クラブを引けない原因04:08 クラブを引けるテイクバック05:15 引けない原因と対策 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めで ...

ReadMore

クラブを引けない人

YouTube

2023/5/2

【重要】クラブを「引く」って何??「引いて引く」をやってみたけど全然出来ない人の共通点とは?!クラブを「引く」ためのポイントはこれ!!

【概要】最近のパワーワード、クラブを「引く」!YouTubeで勉強したけど、いざ挑戦すると全然上手く行かない…ダフるし、インパクトで詰まるし、そもそも引けてる感覚がないし。。。そんな方々に向けた、テイクバックのポイント、切り返しでのコツ紹介・解説〜第2弾〜です!!このポイントが分かってない、抜けているという場合は絶対に上手く行かないので、要注意ですよ!! 【目次】00:00 クラブを引けない人01:32 クラブを引けない原因①03:05 クラブを引けない原因②06:27 インパクトで詰まる人07:57 引 ...

ReadMore

クラブを引くコツ

YouTube

2023/5/2

【必見】クラブを引ける人・引けない人の違い?!切り返しで「圧」が抜けてませんか??

【概要】クラブを「引く」ためには、右手に掛かる「圧力」を維持できるかがポイントです!身体が左右にブレる、股関節を抜く、グリップ圧が抜ける…スイングのどこかでエネルギーが漏れていませんか?素振りやインパクトバッグ叩きでは上手く「引ける」けど、ボールを前にするといつものスイングに戻っちゃう…こんな悩みの方、必見です!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?02:47 クラブを引くコツ(身体)06:16 クラブを引くコツ(グリップ)08:01 引けない原因 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■htt ...

ReadMore

アーノルドパーマー

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】これで貴方もアーノルドパーマー!ヘッドが走らない・飛距離が伸びない人必見!!リリースドリルで飛距離アップ!!

【概要】クラブのリリースができず、ゴルクラブを加速できない・飛距離が伸びない方、必見です!切り返しで力んでしまう、ヘッドの走る感じが掴めない…飛ばないし安定しない…そんな悩みは「クラブ」の重心管理を磨けば解決します!!今回は、クラブの遠心力を感じ、クラブを最大限に活かす感覚が一発で手に入る「アーノルドパーマードリル」を紹介します!! 【目次】00:00 クラブの使い方02:41 アーノルドパーマードリルのコツ04:04 アーノルドパーマードリル 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https:/ ...

ReadMore

切替上手

YouTube

2023/5/2

【切替上手】脱アーリーリリース!!世界初の『切り返し』特化型練習器具!!正しい使い方と特徴を解説します!!

【概要】プロとアマの差は「切り返し」で正しい方向にクラブを動かせるか?正しい方向にグリップエネルギーを使えるか?です!「切替上手」はその動きに特化した練習器具で「グリップ内圧力変化」を自然と学ぶことができます!クラブはどのように使うのが正しいのか、切替上手を正しく使うポイントは何なのか、解説します!! 【目次】00:00 切替上手の効果02:23 切替上手の特徴02:53 切替上手の使い方 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引 ...

ReadMore

タイガーウッズ

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】これで貴方もタイガーウッズ?!飛距離が伸びる股関節の使い方!股関節の整え方!!

【概要】股関節を正しく使えば爆発的に飛距離を伸ばす、正確なコントロールショットを放つことができますが、その準備として股関節を正しく使う準備が必要です。多くの方は膝関節を屈曲させる(体の前面を使う)ことが多く、股関節を屈曲させることができていません。タイガーウッズのような股関節の入ったアドレスを作るにはどうしたらいいか?飛距離をロスしない股関節の動きはどういったものか?この動画で解決してください!! 【目次】00:00 股関節のポジション(横)04:13 股関節のポジション(前)05:47 股関節の鍛え方 ...

ReadMore

ナノナインゴルフ

TIPS

2023/5/18

ナノナインGolf ゴルフ専用のDIYガラスコーティング剤を使ってみた!

DIYゴルフ専用ガラスコーティング剤nanonine Golfとは? 今まで私は「コスパ優先」で車用のガラスコーティング剤をゴルフクラブにも使用していました! 車用なら3,000円でアルファード1台分をコーティングできるので、ゴルフクラブ用やスマホ用のコーティング剤ではコスパがかないませんよね笑 しかし!今は「nanonine Golf」のゴルフ専用コーティング剤を使っています。 その理由は…ゴルフ専用設計で開発されたガラスコーティング剤だからです!! 具体的に「ゴルフ専用」とは既存のガラスコーティング剤 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

Yanagi

TPIゴルフトレーナー兼JPDA(日本ドラコンプロ協会)所属のドラコンプロです。 168cm(60kg)とドラコンプロとしては小柄ですが、ドライバーの飛距離は300ydを超えています。 身体の使い方、クラブの使い方を工夫するだけで、飛距離は簡単に伸びます!! ドラコンプロとしての知識や経験を活かし、フィジカルやメンタルのコントロール方法に関して、専門的な知識を噛み砕きながら、能力をフルに発揮するための豆知識をお伝えしたいと思っています。 YouTube、TwitterやGridgeでも情報を発信しています!

-TIPS
-, , ,