いいショットを打つためにも、飛距離を出すためにも、まずは「アドレス」が整ってなければいけません。
次に打つショットの狙いに合わないアドレス・スタンスでは、どんなにいいスイングをしようとしても結果は伴いません。
仕事と同じで「段取り八分・仕事二分」です。
スタンスの向きや体の傾き、手の位置などを注意する人は多いのですが、「つま先の向き」については、あまり意識していない人が多いかもしれません。
そこで今回はTPIのメソッドの中から、「飛距離の出る」(パワーを発揮できる)つま先の向きの見つけ方についてご紹介します!!


「左足」のつま先の向きの決め方
「左足」のつま先の向きには次の2つの点に影響があります。
- 切り替えしからダウンスイングにかけて、いかに体が動きやすいか
- インパクトの時に左の壁を作りやすいか
です。
左足を飛球線方向に開くと、切り替えしからの動きはスムーズになりますが、インパクト時に左の壁は作りにくくなります。
左足をスクエアに構えると、その逆です。
股関節や足首に柔軟性がなければ、左足を少し開く事をオススメします。
実際に、多くのPGAツアーのトッププロもインパクト以降左足が飛球線方向へ向きます。
動きにくい部分は、動かさなくてもいいように構えるのがスムーズスイングするコツです。
左足は少し開いてもいいんだと覚えておいてください。
「右足」のつま先の向きの決め方
「左足」のつま先は、身体をスムーズ回転させるために調整しました。
「右足」のつま先は、テイクバックでエネルギーを溜めやすい、インパクトに向けてエネルギーを伝えやすいポジションを探します。
「左足」と違い、「右足」のつま先の向きは個性が出る部分です。
自分にとって理想的な「右足」のつま先の向きの決め方は、「右足」の内側にティーや小さなクッション、それがなければ丸めたガムテープなどを使って踏み込みやすいポジションを探していきます。
「右足」の内側に踏みつけるものを用意したら、いつも通りバックスイングします。
そしてこの時、ティーを地面に思いっきり踏みつけます。
飛距離を出すテイクバックのためには、この内側に圧力をかける動きが必要なのですが、人それぞれつま先の向きによって踏みやすさが違います。
右足を思いっきりに開いてみたり、45度くらい開いてみたり、色々なポジションを試してみてください。
その中で、一番強く踏みつけられたポジションが飛距離の出せる「右足」のつま先の向きです。
飛距離の出る足のつま先の向き~まとめ~
今回ご紹介した方法は、教科書のアドレスを学ぶものではなく、自分にとって一番いいポジションを探し出す方法です。
足首の回内という動きができれば、左右のつま先は真っ直ぐで問題ありませんが、多くの人はその動きに制限があります。
つま先の向きを調整する事で、足首の固さに影響されないスタンスを作る事が出来るのです。
足首や股関節の柔軟性が変わってくれば、理想的なポジションも変化していきますので、時々チェックしてみてください。


TPIトレーナーは、このような体の制限を見つけ出す専門家です。
それぞれの体に合わせて、応急対応で怪我を回避しつつ楽にスイングする方法を提案します。
そして、身体の制限を解消するドリルを提案し、本来持っている力を発揮できるスイング作りをお手伝いします。(これには少し時間がかかります)
怪我に悩む方、思うように飛距離が出ないかたは是非相談してください!!