ヘッドを走らせるファーストステップ
小さなエネルギーで効率的にヘッドを走らせるには、クラブ特性を知る事がファーストステップです。 ヘッドを加速させるには、クラブ設計を理解し効率的に「グリップを引く」動きが必要です。
この「引く」という表現は主観的で迷いを生む表現ですが、まずは脱力した素振りでクラブの動きを感じ取る事からスタートしてください。
クラブの特徴を知る
飛距離を伸ばすための順序として、クラブが「主」なのか、スイングが「主」なのか意見が分かれるところですが、私のオススメは
- クラブの設計を知る(クラブが主)
- クラブの加速させる身体の動きを知る(スイングが主)
という順序で練習する事です。


クラブの特徴(設計)を知らずに思うがままにグリップへエネルギーをかけると、ヘッドは意図した方向と逆に動くことが多くあります。
まずは
- グリップの延長線上に重心がない(偏重心)
- ライ角がある
ために、グリップを「引く」方向にエネルギーを加えると、ヘッドは勝手にローテーションしながら加速しているということを覚えましょう。
振り遅れの原因
さて、先ほど
クラブの特徴(設計)を知らずに思うがままにグリップへエネルギーをかけると、ヘッドは意図した方向と逆に動くことが多くあります。
と述べましたが、具体的にはどういったことでしょうか?
百聞は一見にしかずですから、ぜひ皆さんに体感していただきましょう。
- グリップを摘みクラブを持ち上げてください
- 摘んだ手を素早く左に移動させてください
- グリップの動きに釣られてヘッドが動きます
この動きは、
グリップを押すことでヘッドが遅れ開く
という、振り遅れの状況です。
飛ばそう飛ばそうと思うあまり、グリップへエネルギーのかけ方が真逆です。
これではヘッドスピードは遅くなり、フェースも開いて弱々しいスライスしかできません。
ヘッドを加速させる動き
ヘッドを加速させるためには、効率よくグリップを引く事が大切です。
グリップを押すのではなく、グリップエンドを自分の中心に向け続けるように引いていくと、ヘッドが勝手に走りながらフェースローテーションが入ってきます。
この感覚を理解するには
- グリップを軽く握る
- 脱力した状態で
- 連続素振り
を取り入れましょう。
この時、振り子運動の延長線上のイメージでグリップを引き続けるとヘッドが出てくる感覚を探してください。
このエネルギーの使い方が分かれば、非力でも爆発的にヘッドを走らせ、飛距離を伸ばすことが可能です!!
詳しい解説はぜひ、Youtubeをご覧ください!
Youtube内容
00:00 クラブの引き方
00:49 クラブの使い方
02:39 グリップの引き方
04:50 練習方法
07:37 間違った引き方
08:08 ヘッドの走らせ方
#ゴルフ #飛距離アップ #ヘッドスピードアップ #フェースローテーション #ドライバー