DIYゴルフ専用ガラスコーティング剤nanonine Golfとは?
今まで私は「コスパ優先」で車用のガラスコーティング剤をゴルフクラブにも使用していました!
車用なら3,000円でアルファード1台分をコーティングできるので、ゴルフクラブ用やスマホ用のコーティング剤ではコスパがかないませんよね笑
しかし!今は「nanonine Golf」のゴルフ専用コーティング剤を使っています。
その理由は…ゴルフ専用設計で開発されたガラスコーティング剤だからです!!
具体的に「ゴルフ専用」とは既存のガラスコーティング剤を比べて何が違うのか説明していきます!
芝生・地面との摩擦を考慮した3層構造
車用のコーティング剤やスマホのコーティング剤、またこれまでのゴルフ用コーティング剤は地面との「摩擦」を考慮した設計にはなっていません。
もちろん、どのコーティング剤も「硬度」は「9H」ですので、日本国内で計測する中での最高硬度を謳っていますが、それだけでは不十分。
硬いだけではダメなのです。
ガラスコーティングといった「剛」の素材だけのコーティングでは、汚れや傷と体力勝負の消耗戦を繰り広げるだけです。
ゴルフクラブのコーティングには「柔」の強さも必要なのです!
「柔よく剛を制す」といった構造でゴルフクラブを守るのがポイントです!


本気で「DIY」を考えた製品
ナノナインGolfは、「DIY」と「ゴルフクラブ専用」のキーワードに基づいて開発された製品です。
そのため、DIYでは難しい(正確には面倒w)な「下地処理」用のレイヤー剤、クラブを守る「ガラスレイヤー層」、クラブをヌルテカに輝かせる「トップレイヤー層」の3工程に分けて仕上げる、ガラスコーティング剤です。
これを面倒と取るか、本気のDIYコーティング剤だと取るかは人それぞれですが、その辺の「コスパ優先」なガラスコーティング剤とは一線を画している点は強調しておきます。
ナノナインGolfビフォーアフター


写真だと分かりにくいのですが、トップコート剤を塗った瞬間から「ヌルテカ」感が半端ない!!
イメージとしては、
ガラスコーティング剤:車用のコーティングと同じイメージ
トップコート剤:カルナバ蝋ワックスのようにヌルテカ
という感じで、2層目→3層目でクラブの輝き方が変わりました!
ドライバーはヘッドカバーでの摩擦が明らかに減っていていて、狙い通りに「滑り性」がUPしていることを実感します!
洗車が好きな人はよく分かると思いますが、本当はカルナバ蝋ワックスで磨きたいですよね!ただガラスコーティングと比べると手間がかかったり、美しさを維持する期間が短かかったり…
このナノナインGolfは、それぞれのコーティング剤をいいところ取りしたコーティング剤だったので衝撃的でした!!
カルナウバロウ(カルナウバ蝋、英語: Carnauba wax)、あるいはカルナバロウ(カルナバ蝋)はロウの女王(queen of waxes)として知られ[2]、純粋なものは黄茶色の薄片状である。ブラジルロウヤシの葉を集め、乾燥させ、叩いてロウを剥がし、精製、漂白して作る。融点は82-86℃で、蜜蝋の62-64℃よりも高く、天然のロウで最も高くまた硬い。(Wikipediaより引用)
簡単にいうと、めちゃくちゃ艶が凄くて保護性はガラスコーティング以上なのがカルナバ蝋ワックスです!ただ、その施工が大変で…
自分でガラスコーティングするのって難しいの?
コーティングってポイントさえ抑えれば意外と簡単なので、ぜひ自分で自分のクラブを磨いて欲しいと思います!
DIYコーティングチェックポイント
- 脱脂処理をしっかり行う(中性洗剤で洗うだけでもOK)
- 時間を守って拭き取る
DIYでガラスコーティングする際に気をつけることって、実際この2つくらいです笑
量販店での施工料金が高いのは、「人件費+お店の利益」で、コーティング剤自体がめちゃくちゃ高い訳ではありません。自分のクラブを愛でるように磨けば「人件費分」はコストダウンできるので、ぜひDIYでクラブコーティングにチャレンジしてください!
食器が洗えてインスタントラーメン作れればDIYでガラスコーティングできますよ!
ナノナインゴルフコーティング手順




量販店での「ゴルフクラブガラスコーティング」施工料金は??
- ドライバー:3,000~4,000円
- ウッド:2,500~3,000円
- ユーティリティー:2,500~3,000円
- アイアン:1000円
- パター:2500~3,000円
- シャフト:1,000円~2,000円
+消費税という感じで、あれもこれもとコーティングをお願いすると、結構高額になったりします。
車用のコーティング剤は大型ミニバン用でも3000円程度で買えるので、今までは愛車をコーティングした残りでゴルフクラブもコーティングしていました。
ゴルフクラブガラスコーティングといえば「ハドラスラスガラスコーティング」
ゴルフクラブのコーティング剤といえば「ハドラスラスガラスコーティング」が有名ですね!
ゴルフ5や二木ゴルフでクラブを購入すると、オススメされることが多いと思います。
「ハドラスラスガラスコーティング」は株式会社アドウェルが開発したゴルフ用品に特化したコーティング剤で、「ゴルフクラブへのガラスコーティング塗布、及びその効果(空気抵抗低減)について(特番:2018-75704)」特許出願済している商品です。
ガラスコーティングで飛距離って伸びるの?
ガラスコーティングをすると、「汚れがつきにくい」←わかる、「空気抵抗が減り飛距離UP」←ほんとに?!という眉唾感半端ない謳い文句が飛び出してきたりします。
「コーティングで飛距離も伸びる」とオススメされたら、迷うわずそのお店で買うのをやめましょう。コーティングによる空気抵抗の差では皆さんが期待するような飛距離アップしません…
ゴルフクラブの空気抵抗とヘッドスピードの相関については、ミズノ株式会研究開発部(鳴尾) 福岡工業大学知能機械工学科(溝田、小牧)の3名によって行われた、「ゴルフヘッドの空力特性:形状・表面状態による影響とその効果」という実験でいくか興味深いデータが記されています。
※詳しくはこちらの記事で解説してます
-
【DIY】ゴルフクラブを自分でガラスコーティングしてみた!ハドラスコーティングすると飛距離アップするって本当??
愛車にDIYでガラスコーティングを施した残りで、ウッド類やカーボンにもガラスコーティングしてもいいのかな?て悩んでいる方いませんか?今回はゴルフクラブガラスコーティング施工風景と仕上がりをご紹介しつつ ...
続きを見る
結局はどのコーティング剤を選べばいい?
とは言え、世の中には「ガラスコーティング剤」がたくさん発売さえれていますから、どのコーティング剤を選べばいいか悩みますよね…
そこで、実体験を元にお悩み別でコーティング剤をお勧めします!
こんな方におすすめ
- 自分でやるのは面倒だがお金はある→大手ゴルフショップでハドラスコーティングしてもらいましょう!
- コスパ命!少し綺麗になればOK→車用コーティング剤(艶エキスパートがお勧め)
- 超お手軽にコーティングしたい→スマホの塗るだけコーティングでOK
- 手間はかけても本気でコーティングしたい→ナノナインGolf
といった感じです!
どのコーティング剤にもメリットデメリットありますが、仕上がりとお小遣いのバランスを見て決めてください!
個人的にはナノナインGolfのコーティング剤がめちゃくちゃオススメです!あのヌルテカ感を知ったら他のコーティング剤には戻れないもん…
めちゃくちゃオススメのガラスコーティング剤なので、気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください!