TIPS

ストロークゲインド(SG)を知ればゴルフが変わる!!パットイズマネーという神話

ストローク・ゲインド(SG)は、コロンビア大学のマーク・ブローディ教授によって確立された、ゴルフの実力を測る「指標」の1つです。

統計学者であるマーク・ブローディ教授は、10年以上に渡りショットのあらゆるデータを分析し、「ゴルフメトリクス」というデータベースにショットデータを蓄積してきました。
他方、PGAツアーでは「ショットリンクス」というショット毎のデータ収集システムを2003年から運用しており、マーク・ブローディ教授は、これら2つのデータを「ダイナミックプログラミング」という手法に基づき「ストローク・ゲインド(SG)」と呼ばれる新しい指標を生み出しました。

現在では、PGAツアーにおいて、ドライバー、アイアン、アプローチ、パットなどの技術力を示すために以下の6カテゴリーの「ストローク・ゲインド(SG)」を公表しています。
「ストローク・ゲインド(SG)」を和訳すると「打数を何で稼いでいるのか」です。

 

「ストローク・ゲインド(SG)」の種類と意味

Strokes Gained Putting (SG: Putting)

ストロークゲインド・パッティングは、プレイヤーがグリーン上で獲得した(または失った)ストローク数を測定します。

 

Strokes Gained Tee-to-Green (SG: T2G)

ストロークゲインド・ティー・トゥ・グリーンは、第1打の打ち出しから、ゴルファーがグリーンに到達するまでのすべてのショットです。

 

Strokes Gained Off-the-Tee (par-4s and par-5s tee shots)

ストロークゲインド・オフ・ザ・ティーは、すべてのパー4とパー5のホールの、ティーからのパフォーマンスを測定します。

 

Strokes Gained Approach-the-Green (outside 30 yards 含む par-3s tee shots)

ストロークゲインド・アプローチ・ザ・グリーンは、アプローチショットのプレイヤーのパフォーマンスを測定します。
アプローチショットには、パー4およびパー5のホールのティーからのものではなく、ストロークゲインド・アラウンド・ザ・グリーンおよびストロークゲインド・パッティングに含まれないすべてのショットが含まれます。
アプローチショットには、パー3のティーショットが含まれます。

 

Strokes Gained Around-the-Green (any shots within 30 yards)

ストロークゲインド・アラウンド・ザ・グリーンは、グリーンの端から30ヤード以内のショットのプレイヤーのパフォーマンスを測定します。
この統計にはグリーン上のショットは含まれません。

 

Strokes Gained Strokes Gained Total (SG: Total)

ストロークゲインド・トータルは該当試合の平均スコアから自身のスコアを引いた値です。

 

「パット数」ではパターの実力が分からない

パッティングはゴルフスコアを構成する1つの要素に過ぎず、パット数はスコアへの貢献度やパットの実力を示す指標にはなりえません。

例えば、アイアンの調子が悪く常に12m以上のファーストパットから2パットでしのぎ続け36パットだったAさんと、キレッキレのアイアンながらも2mのパットを外し続け35パットであがったBさんでは、Bさんの方がAさんよりパターが上手いと言えるのか?という事です。

2003~2012年のPGAツアー平均パット数では、12mを超えてくると「2.06」であり、2.5m程度の平均パット数は「1.42」です。
この時、パット数でいえばBさんがAさんを1打上まっていますが、ストロークゲインド・パッティングという指標で考えると、Aさんはパットで1打稼ぎ、Bさんはパットで10打失ったことになります。

このような説明を聞くと、「ストローク・ゲインド(SG)」という指標が、実力を測るのに適切な指標であると、理解できてくると思います。

ストロークゲインドパッティング

※出典:「ゴルフ データ革命」(マーク・ブローディ)No.1166 表3.10

 

「パットイズマネー」という神話

ゴルファーなら誰でも聞いたことのある「パットイズマネー」というフレーズは、長い間多くのゴルファーが盲目的に信じていた神話のひとつです。

確かに、ゴルフ中継をみていると、「このパットを決めれば優勝です!」というシーンに多く出くわします。
そして多くの著名なゴルファーがパットの重要性について言及してきました。
確かに、「パットイズマネー」が正しい場合も多くありますが、しかし真実は違います。
パッティングは他のショットと比べ、その重要性を過大評価されているのです。

2004年~2012年の間に米PGAツアーで優勝したプレーヤーの、優勝した試合におけるパッティングの貢献度(パットで「稼いだスコア)は、平均で約35%にすぎませんでした。

つまり、パット力よりも、ショット力が優勝に貢献する割合のほうが、圧倒的に高かったのです。
そしてこの傾向は、アマチュアゴルファーになるほど強くなってきます。

 

世界のトッププロでも2.5mのパット数平均は1.5打

ゴルフ中継ではスーパーショットであったり、勝負を分けるシーンにフォーカスされて放送されるので、トッププロはほとんどのショートパットを決めているように感じてしまいますが、世界のトッププロでも2.5mの距離を1パットで沈める確率は50%程度です。

もちろん、グリーンがとてつもなく速いため、切れるラインでの難しさは私たちがプレーするグリーン比ではありませんが、ショートパットでも結構外しているのです。
パットの名手であるルークドナルドでも1パットであがる確率は57%程度です。
これがどれくらいスコアに影響するかというと、2.5mのパットが15回あったとしても、トータルで1打しか平均的なプレーヤーに対してスコアは稼げません。

4日間のトーナメントを戦うトッププロにとっては大きな差になりますが、私たちアマチュアゴルファーにとっては2.5mの距離の精度を上げるより、OBを打たないティーショットを練習する方が遥かに効率的だと考える方が合理的です。
ティーショットでOBを1発でも打てば、2打スコアを失うのですから。

ちなみに、90台で回るゴルファーが2.5mを1パットで沈める可能性は27%程度です。
打数にするとプロと0.25打程度しか実力の差がないのです。

 

ストローク・ゲインド(SG)を計測するには「Garmin ‎Approach」がオススメ

PGAツアー選手であれば、協会がすべての試合でのショットを記録し、ストローク・ゲインド(SG)を知ることができます。
一方我々アマチュアゴルファーの場合は、自分自身でショットの記録やデータ解析を行わなければなりません。

「Golfmetrics」というアプリ(iPhone・iPad)を使えば、ストローク・ゲインド(SG)を算出する事ができますが、その作業はめちゃくちゃ面倒なようです。

そこでオススメなのが「Garmin」から発売されている「‎Approach」シリーズと、それらの時計に連動できるアプリ「Garmin Golf」を使ってストローク・ゲインド(SG)を計測する方法です。

「Garmin ‎Approach」の上位機種は、ショットする度に打点位置をGPS登録する事ができます。
その機能を利用し、ドライバーを何yd飛ばしたのか、真っすぐだったのか、曲げたのか、ショートパットやロングパットはどうだったのかと集計を重ねてくれます。

そして、同じようなハンディキャップのゴルファーと自分のスキルがどの点で優れていいて、どの点が劣っているのかアプリで確認することができます。

これによって、フェアウェイキープ率やパット数などの数値に惑わされず、稼げるショット、損してるショットは何なのか明確に知る事ができるのです。
個人的には、時計型ゴルフナビとして飛距離を計測する以上に、ストローク・ゲインド(SG)を手軽に計測できる点が「Garmin ‎Approach」の最大の強みだと思っています。
※「Garmin ‎Approach S62」のレビュー記事はこちら

この記事を読んで、自分自身のストローク・ゲインド(SG)を知りたいなと思った人は、ぜひ「Garmin ‎Approach」シリーズの購入を検討してみてください!
また、ストローク・ゲインド(SG)をより深く学びたいな感じた人は「ゴルフ データ革命」を読んでみてください!

 

 

 

YouTube始めました!!

YouTube飛距離UPレッスン

飛距離アップ特化型チャンネルを開設しました!


世界最大のゴルフ研究組織『TPI(Titleist Performance Institute)のメソッドに基づき、飛ばしのテクニックやドリル、飛ばすためのフィットネスを紹介していきます!!


YouTubeを見る
飛距離復活

YouTube

2023/5/2

【飛距離アップ】左の壁なんてまだ言ってるの??歳と共に飛距離が落ちてきた人必見!!第1振り子を使いこなし飛距離を取り戻す方法の解説!!

【概要】ドライバーの飛距離が落ちてきた…と悩みの方、お待たせしました!!歳と共に動かなくなるフィジカルをどう改善し、どうやってシャフトを使ってヘッドを走らせるのか?飛距離を伸ばす一丁目一番地を解説します!! 【目次】00:00 飛距離が落ちる原因02:33 骨盤ロック解除05:03 溜めの作り方08:31 飛距離を伸ばすコツ 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引き方■https://youtu.be/NTwrbzfhZwE 【 ...

ReadMore

引くとスライスする

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】「引いて引く」やってみたけどスライスしか出ない?!「引き」と「重心」と「フェースローテーション」の関係性を知れば一発解決!!

【概要】クラブを「引いて引く」の練習を取りいれたけど、スライスしか出ない…時々シャンクする…といった悩みありませんか?引くとフェースが開いちゃう、どうやってフェースローテーションすればいいか分からなない。。。そんな悩みは、クラブの重心とフェースローテーションの関係を理解すれば一発で解決します!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?03:03 フェースローテーション04:47 フェースコントロール07:46 引く練習 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJ ...

ReadMore

ジョンラームドリル

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】ジョンラームの様にめちゃくちゃ「溜まる」「引ける」神ドリルの紹介!!「生き別れ」ドリルで自然と溜まる・引ける動きを身につけ飛距離アップしちゃいませんか??

【概要】ジョンラームの様に、めちゃくちゃ溜まってめちゃくちゃ引けるスイングを目指してみませんか?「生き別れ」ドリルでエネルギーの使い方、使うタイミングが分かれば、溜めようとしなくても勝手に溜まるしクラブを「引く」ことしか出来ません!! 【目次】00:00 クラブを「引く」準備04:03 引けるドリル①05:14 引けるドリル②07:13 ジョンラームドリルまとめ 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引き方■https://you ...

ReadMore

クラブをそれでも引けない人

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】「引いて引く」素振りはいいけどボールを打つと上手く行かない?!コースでクラブを「引けない」原因と対策!!

【概要】クラブを「引いて引く」素振りでは上手くできるようになったけど、いざボールを打つと途端に失敗する…ラウンドではいつものスイングにすぐ戻ってしまう…そんな方々に向けた、テイクバックのポイント、切り返しでのコツ紹介・解説〜第3弾〜です!!このポイントが分かってない、抜けているという場合は絶対に上手く行かないので、要注意ですよ!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?01:59 クラブを引けない原因04:08 クラブを引けるテイクバック05:15 引けない原因と対策 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めで ...

ReadMore

クラブを引けない人

YouTube

2023/5/2

【重要】クラブを「引く」って何??「引いて引く」をやってみたけど全然出来ない人の共通点とは?!クラブを「引く」ためのポイントはこれ!!

【概要】最近のパワーワード、クラブを「引く」!YouTubeで勉強したけど、いざ挑戦すると全然上手く行かない…ダフるし、インパクトで詰まるし、そもそも引けてる感覚がないし。。。そんな方々に向けた、テイクバックのポイント、切り返しでのコツ紹介・解説〜第2弾〜です!!このポイントが分かってない、抜けているという場合は絶対に上手く行かないので、要注意ですよ!! 【目次】00:00 クラブを引けない人01:32 クラブを引けない原因①03:05 クラブを引けない原因②06:27 インパクトで詰まる人07:57 引 ...

ReadMore

クラブを引くコツ

YouTube

2023/5/2

【必見】クラブを引ける人・引けない人の違い?!切り返しで「圧」が抜けてませんか??

【概要】クラブを「引く」ためには、右手に掛かる「圧力」を維持できるかがポイントです!身体が左右にブレる、股関節を抜く、グリップ圧が抜ける…スイングのどこかでエネルギーが漏れていませんか?素振りやインパクトバッグ叩きでは上手く「引ける」けど、ボールを前にするといつものスイングに戻っちゃう…こんな悩みの方、必見です!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?02:47 クラブを引くコツ(身体)06:16 クラブを引くコツ(グリップ)08:01 引けない原因 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■htt ...

ReadMore

アーノルドパーマー

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】これで貴方もアーノルドパーマー!ヘッドが走らない・飛距離が伸びない人必見!!リリースドリルで飛距離アップ!!

【概要】クラブのリリースができず、ゴルクラブを加速できない・飛距離が伸びない方、必見です!切り返しで力んでしまう、ヘッドの走る感じが掴めない…飛ばないし安定しない…そんな悩みは「クラブ」の重心管理を磨けば解決します!!今回は、クラブの遠心力を感じ、クラブを最大限に活かす感覚が一発で手に入る「アーノルドパーマードリル」を紹介します!! 【目次】00:00 クラブの使い方02:41 アーノルドパーマードリルのコツ04:04 アーノルドパーマードリル 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https:/ ...

ReadMore

切替上手

YouTube

2023/5/2

【切替上手】脱アーリーリリース!!世界初の『切り返し』特化型練習器具!!正しい使い方と特徴を解説します!!

【概要】プロとアマの差は「切り返し」で正しい方向にクラブを動かせるか?正しい方向にグリップエネルギーを使えるか?です!「切替上手」はその動きに特化した練習器具で「グリップ内圧力変化」を自然と学ぶことができます!クラブはどのように使うのが正しいのか、切替上手を正しく使うポイントは何なのか、解説します!! 【目次】00:00 切替上手の効果02:23 切替上手の特徴02:53 切替上手の使い方 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引 ...

ReadMore

タイガーウッズ

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】これで貴方もタイガーウッズ?!飛距離が伸びる股関節の使い方!股関節の整え方!!

【概要】股関節を正しく使えば爆発的に飛距離を伸ばす、正確なコントロールショットを放つことができますが、その準備として股関節を正しく使う準備が必要です。多くの方は膝関節を屈曲させる(体の前面を使う)ことが多く、股関節を屈曲させることができていません。タイガーウッズのような股関節の入ったアドレスを作るにはどうしたらいいか?飛距離をロスしない股関節の動きはどういったものか?この動画で解決してください!! 【目次】00:00 股関節のポジション(横)04:13 股関節のポジション(前)05:47 股関節の鍛え方 ...

ReadMore

ナノナインゴルフ

TIPS

2023/5/18

ナノナインGolf ゴルフ専用のDIYガラスコーティング剤を使ってみた!

DIYゴルフ専用ガラスコーティング剤nanonine Golfとは? 今まで私は「コスパ優先」で車用のガラスコーティング剤をゴルフクラブにも使用していました! 車用なら3,000円でアルファード1台分をコーティングできるので、ゴルフクラブ用やスマホ用のコーティング剤ではコスパがかないませんよね笑 しかし!今は「nanonine Golf」のゴルフ専用コーティング剤を使っています。 その理由は…ゴルフ専用設計で開発されたガラスコーティング剤だからです!! 具体的に「ゴルフ専用」とは既存のガラスコーティング剤 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

Yanagi

TPIゴルフトレーナー兼JPDA(日本ドラコンプロ協会)所属のドラコンプロです。 168cm(60kg)とドラコンプロとしては小柄ですが、ドライバーの飛距離は300ydを超えています。 身体の使い方、クラブの使い方を工夫するだけで、飛距離は簡単に伸びます!! ドラコンプロとしての知識や経験を活かし、フィジカルやメンタルのコントロール方法に関して、専門的な知識を噛み砕きながら、能力をフルに発揮するための豆知識をお伝えしたいと思っています。 YouTube、TwitterやGridgeでも情報を発信しています!

-TIPS
-, , , ,