2020年9月28日発売予定の、PING待望の新作「G425」シリーズ。
PING所属選手の活躍から、年々日本でのシェアを伸ばしてきている中で待望の新シリーズ発売となりました。
最近「G410」シリーズがマークダウンしていた事から、そろそろ新作出るな?と待ち構えていた人も多いでしょう!
そこで早速、GC4で「G425」ドライバーLSTと「G425」ドライバーMAXを試打してきましたので、レビューします!!
マークダウンしたタイミングで「G410」ドライバーLSTも試打していたので数字を載せていますが、そこはデータがあまりにもひどいので参考にもならないかも…??
「G410」から「G425」シリーズへの変化点
まずは、「G410」から「G425」へモデルチェンジされるタイミングで、どのようなテクノロジーの変化ががあったか、確認してみましょう!
可変式ウェイトの変更
「G410」シリーズではスライドする可変式のウェイトで弾道を調整していましたが、「G425」シリーズでは、ドロー・ストレート・フェードの3つのポジションにウェイトを設置することで調整します。
プレーヤーからすると、「G410」と比較して「G425」は微調整しにくくなった面はありますが、それ以上にウェイトの重量が重くなったメリット、ポジションを3通りにする事でどのポジションでも高MOIをキープできてるメリットの方が大きくなります。
「叩いても、ブレない。PING史上最もブレない高MOIヘッド」の実現にはこの設計が不可欠で、極薄クラウン設計とソールウェイトをヘッド後方部に搭載することで、前作比で重心を約4%深くすることができました。→ミスヒットにさらに強くなっています。
モデル別でみると、「G425」ドライバーLSTでは、「G410」ドライバーLSTと比較してスピン量が約200回転減少しています。
また「G425」ドライバーLSTは「G425」ドライバーMAXと比較して重心を約10%フェース寄りに配置することにより、強弾道と低スピンを生み出す設計です。


フェースとクラウン素材は変更なし
フェースに使用されている高強度・極薄の反発素材「FORGED T9S+チタン」は、「G410」シリーズから変更がなさそうです。
また、ドライバーのクラウンに使用されている「811チタン(ボディ)」も「G410」シリーズと同様のテクノロジーです。
空気抵抗を抑えるために「タービュレーター」も搭載されていますが、機能的に大きな違いがなさそうです。
※ゴルフクラブにおいて、空気抵抗によって何ydも飛距離を変える事は現時点不可能です。もちろん、数センチなら飛距離が伸びるかもしれませんが…
クラウンの設計は変化あり
極薄の「ドラゴンフライ・クラウン・テクノロジー」によって、「G410」シリーズより約4%深く低い重心設計へと進化しました。
アッパー軌道になりやすく、低ロフトでも高打ち出し&低スピンを生み出しやすくなっています。
ヘッドサイズは変更あり
「G410」ドライバーLSTは450ccのヘッドでしたが、「G425」ドライバーLSTでは、445CCへと少し小さくなりました。
一方で、「G410」ドライバーPLUSや「G410」ドライバーSFTは455CCでしたが、「G425」ドライバーMAXでは460CCへと少し大きくなっています。
それぞれ、低スピンを求めるのか、高MOIで簡単にビッグドライブを求めるのか、より特性が出やすくなっています。
サウンドリブの効果には変化あり
サンドリブというテクノロジー自体は「G410」シリーズでも搭載されていましたが、「G425」シリーズでは少し味付けが変わっています。
「G425」シリーズでは、打音がやや控えめになった結果、打感もマイルドに感じます。
「G410」シリーズの金属音が好きだった人には物足りないかもしれませんが、個人的には好印象でした。
MOIには変更あり
PINGの設計は、上下のミスにも強いのが特徴です。
そして「G425」シリーズはGシリーズ史上最大値となった上下左右のMOIとなっています。
試打レビュー
今回は、PINGの純正シャフトを使って、本命の「G425」ドライバーLSTと比較対象の「G425」ドライバーMAXを試打させてもらいました!
試打クラブ
「G425」ドライバーLST
- ロフト角(度) 9
- ヘッド体積(cc) 445
- ライ角(度) 58
- シャフト PING TOUR 173-65
- 総重量 約317g
- ウェイトポジション:センター
「G425」ドライバーMAX
- ロフト角(度) 9
- ヘッド体積(cc) 460
- ライ角(度) 59.5
- シャフト PING TOUR 173-65
- 総重量 約312g
- ウェイトポジション:センター
試打結果(GC4データ比較)

青色:LST 赤色:MAX
ショットデータ(平均値)
「G425」ドライバーLST
- ヘッドスピード:48.3m/s
- ボールスピード:69.3m/s
- キャリー:263yd
- トータル飛距離:295yd
- スピン量:1813rpm
「G425」ドライバーMAX
- ヘッドスピード:48.5m/s
- ボールスピード:70.1m/s
- キャリー:260yd
- トータル飛距離:289yd
- スピン量:2170rpm
※先月「G410」ドライバーLSTも軽く準備運動した後に5球程打ってみましたが、その時のデータはちょっとスピン量が多くなってしまいました…これはの問題…
ファーストインプレッション
軽く準備運動した後、3球ずつ試打してみました。
青色が「G425」ドライバーLST、赤色が「G425」ドライバーMAXのデータです。
やはり「G425」ドライバーLSTの方がバックスピン量が10%程度少なく、曲がり幅も少なくなっています。
純正シャフトは「G410」シリーズのものと変わらないのですが、クラブが優しくなった感じで、フェーダーの私でもドローが連発でした。
「G425」ドライバーMAXの方が、簡単な感じはありましたね。


飛距離性能
G425 LSTとG425 MAXのヘッドとしての飛距離性能は同等です!(同じ技術、同じルールの元開発しているので当たり前ですが…)
飛ばしたいから◯◯を選ぶのではなく、自分のスピン量や弾道からどんな性能を求めるかで決めましょう!
打感
今回は打音が少し控えめになった影響からか、打感も少しまろやかになった感じです。PING G410の金属音との弾き感が好きだった人には物足りないかもしれませんが、それほど大きな変化という訳でもありません。
「G425」ドライバーLST/「G425」ドライバーMAX試打レビューまとめ
距離性能自体は、「G410」シリーズと「G425」シリーズ、「G425」ドライバーLSTと「G425」ドライバーMAXそれぞれに大きな差は無さそうなので、スピン量やミスした時にどれだけ救ってくれるかを考えてチョイスするといいと思います。
「G410」シリーズで問題ない人は買い替える必要はありませんが、ミスヒットが多い人やスピン量が多くて困っている人は、是非「G425」ドライバーを検討してください!
ヘッドスピードのあるけどスピン量が多くて困っているという人は、「G425」ドライバーLSTがめちゃくちゃオススメです!!


G425シリーズ
- G410と最大飛距離は変わらない
- 寛容性UPで平均飛距離は伸びる
- LSTはスピン量減で曲がり幅も減少
- ハードヒッターはG425LST超オススメ!!
-
PING「G425」LST/MAXフェアウェイウッドを試打比較!!
2020年9月28日発売予定の、PING待望の新作「G425」シリーズの試打第二段!! 今回は、PING「G425」LSTフェアウェイウッド(3番)とPING「G425」MAXフェアウェイウッド(3番 ...
続きを見る