TIPS

飛んで曲がらないゴルフグリップはコレだ!~「捻じれ」を管理するイオミックのススメ~

みなさんはゴルフグリップを選ぶときは何を基準に選んでいますか?

クラブのヘッドやシャフトにはこだわる人は多くても、グリップ選びとなると何となく選んでいる人も多いのが実情のような気がしています。
国内のグリップ市場は1300万本~1500万本と言われており非常に大きい市場にも関わらず、「いつもこのメーカーだから」「全部交換すると高くつくからコスト重視で」という人も多いようです。

そこで今回は、私が考えるグリップの重要性と、愛用しているイオミックの特徴についてご紹介したいと思います!
2020年8月現在、ステマではありません!イオミックさんからグリップ供給してもらえるようになったらこの部分を書き換えます笑

 

身体とクラブの唯一の接点が「グリップ」

当然といえば当然ですが、身体から生み出したスイングエラーをゴルフクラブに唯一伝達するのが「グリップ」です。
車で言えばタイヤですので、どんなに高出力なエンジンを積もうと、グリップ力がなければ全く飛びません。

ゴルフでの「グリップ」は、「タイヤ」以上に「ハンドル」としての役割にフォーカスされがちなため、グリップの「握り方」についての談義ばかりなのが少し寂しいところです。
どんなにスイングを改善しても、「グリップ」が滑ってしまったり、「グリップ」が合わずに力んでしまっていては元も子もないありません。
ですので、どのような「グリップ」を選ぶかも是非楽しんでもらいたいのです。

 

「グリップ」の素材は樹脂系がオススメ

もともと皮製が中心であったグリップは、今ではほとんどのグリップがラバーへと進化しました。
ラバーのグリップは皮製と比べグリップ力が高く、経済的です。
しかし、ラバーは時間とともに「硬化」していきます。

「硬化」したグリップを握れば、本能的に強く握ろうとします。
余計な力みはスイングを乱し、腕や肩に負担をかけてしまします。
また、「硬化」したグリップで雨の日のラウンドは絶望的でしょう。

そこで私は、時間が経っても「硬化」しないグリップとして「イオミック」を選んでいます。
イオミックのグリップの素材には、プラスチック素材メーカーとの共同開発から、ゴルフグリップのための新素材「IOMAX」(樹脂)が使われています。
そのため、イオミックのグリップは「硬化」するのではなく、「摩耗」していきます。
長く使っていると明らかに親指部分が凹んできますので、これが「交換」のサインです。

一方、普段からあまり使わないイオミックのグリップは中性洗剤で洗ってあげれば、抜群のグリップ力が復活します。
毎年すべてのグリップを交換しなくても済むので、経済的でもあります。

 

「グリップ」のトルク管理

ゴルフクラブに少し詳しくなってくると、シャフトの「振動数」や「トルク」にも注意を払うようになります。
シャフトの硬さや捻じれについては頭を悩ませるのに、グリップの「捻じれ」(トルク)については検討したことがない人が殆どではないのでしょうか。といっても、グリップの「トルク」を管理しているのはイオミックさんくらいしかないので、当然かもしれませんが…
※このメーカーもグリップをトルク管理しているよ!という情報があれば、ぜひ教えてください!

最近のグリップや柔らかく、グリップ力が高いものが増えてきましたが、実はトルク管理をせずに柔らかいだのグリップはフェースが開きやすくプッシュ傾向のミスが出やすくなります。

特に最近の大型ヘッド+柔らかいグリップを使っている方で、テイクバックで腕の旋回を多く使う方はグリップ選びに注意が必要です。
もしかしたら、プッシュのミスが多いのは柔らかいグリップのトルクの多さが原因かもしれません…

余談ですが、私のスイングは飛距離特化型であるため、前腕の旋回をガンガン使います。
そのためドライバーのシャフトは、トルク「2.7」のダイヤモンドスピーダー5SRを使用しています。
一般的に低トルクのシャフトは、重くて硬いため方向性は安定しますが、飛距離を伸ばすには軽くシナるシャフトが優位です。
しかし、軽くてシナるシャフトは高トルクのモノが多く安定しないため、軽くてシナるけど、捻じれない「ダイヤモンドスピーダー」一択です。
昔からゴルフをやっていて、最近の大型ヘッドが苦手な人は是非試して欲しいシャフトです。

 

「グリップ」のトルクとミスヒットでの曲がり

イオミック

出典:http://iomic.com/innovation/

イオミックが独自開発した『グリップトルク測定器』における実験では、

  • イオミックのIOMAX製グリップ:0.2mm〜0.3mm
  • 他社のラバー製グリップ:0.4~0.7mm

の捻じれが生まれるという事が分かりました。

フェースがスクエアかつ芯でボールをとらえる事ができれば、グリップトルクによる方向性の影響はありませんが、オフセンターヒット時(トゥ側)では、他社製品にはイオミック製品を大きく上回るグリップトルクが生じ、ヘッドが右へ開くことがわかりました。

250yd先でプッシュアウトする横のズレは

  • イオミックのIOMAX製グリップ:8.9yd
  • 他社のラバー製グリップ:14.9yd

 

ここにサイドスピンが加わると

  • イオミックのIOMAX製グリップ:17.3yd
  • 他社のラバー製グリップ:30.0yd

ズレるという計算になります。

フェアウェイの横幅は大体40yd程度ですので、30ydのズレが生まれてしまえばフェアウェイに残る確率は殆どありません。
また、狙い方によってはOBまで曲がる可能性もあります。
ミスした時の怪我を少なくするためにも、特にロングヒッターはグリップの「トルク」にも注目してください!

 

 

イオミックの「LTC」(Low Torque Control)とは

イオミックの「LTC」(Low Torque Control)とは、エンドキャップを従来より長くする事で、グリップエンド側の捻じれを軽減する新技術です。
また、高比重素材を使用しているためカウンターバランス効果も期待できます。LTCのグリップエンドは、通常のグリップエンドの約10倍の長さがあり、これはちょうど左手の小指、薬指、中指の長さです。
これにより、ソフトなグリップでも緩まずに握る事が可能です。
ハードヒッターの方は、ドライバー用のグリップを選ぶ時にはぜひ「LTC」モデルをチョイスしてください!

 

ハードヒッターにオススメのイオミックグリップ一覧

ハードヒッター、低トルクのシャフトを愛している人に試してほしいグリップがこちらです!

 

iX touch 2.0(アイ・エックス・タッチ)

硬度-15度(従来より30%柔らかい)の柔らかさと、新サイズの外径2.0にで密着性が向上したグリップ!
捻じれないでほしいけど、グリップは柔らかい方がいいという欲張りなハードヒッター向けグリップ!

  • 外径:2.0(22.0mm)
  • トルク:1.5
  • 硬度:37
  • 重量48±2g

 

iX SA 2.0(アイ・エックス エスエイ)

業界初の衝撃吸収材が練りこまれており、クラブから受ける衝撃をグリップ内で軽減。
手首や肘、肩などを痛めているハードヒッター向けグリップ!

  • 外径:2.0(22.0mm)
  • トルク:1.5
  • 硬度:37
  • 重量:45±2g

 

iX 2.3(アイ・エックス)

エックスパターンの特殊表面を施し、内側の手から外側の手の中頃まで吸い付くようなグリップ感を実現。
ちょっと柔らか目のグリップが好きなハードヒッターにおすすめ!!

  • 外径:2.3(22.3mm)
  • トルク:1.5
  • 硬度:52
  • 重量:50±2g

 

Sticky Evolution SE 2.3(スティッキー・エボリューション・エスイー)

グリップエンド高を短くカットし、Sticky EvolutionにLTC(ロートルクコントロール)機能を装着させたベーシックモデル!

  • 外径:2.3(22.3mm)
  • トルク:1.5
  • 硬度:52
  • 重量:50±2g

 

Moebius 1.8(メビウス)

調整機能付きゴルフクラブに対応したロートルクグリップ。
その名の通りどこを握っても、表裏の区別を持たないのが特長のメビウスグリップ!

  • 外径:1.8(21.8mm)
  • トルク:1.5
  • 硬度:52
  • 重量:48±2g

 

Moebius Black 1.8(メビウス・ブラック)

表裏の区別を持たないのが特長のメビウスグリップを硬度-15度柔らかく仕上げたモデル!

  • 外径:1.8(21.8mm)
  • トルク:1.5
  • 硬度:37
  • 重量:48±2g

 

イオミックオススメグリップまとめ

こんなハードヒッターにはコレがおすすめ!

  • 関節に痛みがある:iX SA 2.0
  • 柔らか目が好き:iX touch 2.0、iX SA 2.0、Moebius Black 1.8
  • ちょっと柔らか目が好き:iX 2.3、Sticky Evolution SE 2.3、Moebius 1.8
  • 調整機能を頻繁に使う:Moebius 1.8、Moebius Black 1.8

 

とりあえずドライバーで一度試してみてください!自分でグリップ交換するならコレ↓もチェック!

YouTube始めました!!

YouTube飛距離UPレッスン

飛距離アップ特化型チャンネルを開設しました!


世界最大のゴルフ研究組織『TPI(Titleist Performance Institute)のメソッドに基づき、飛ばしのテクニックやドリル、飛ばすためのフィットネスを紹介していきます!!


YouTubeを見る
飛距離復活

YouTube

2023/5/2

【飛距離アップ】左の壁なんてまだ言ってるの??歳と共に飛距離が落ちてきた人必見!!第1振り子を使いこなし飛距離を取り戻す方法の解説!!

【概要】ドライバーの飛距離が落ちてきた…と悩みの方、お待たせしました!!歳と共に動かなくなるフィジカルをどう改善し、どうやってシャフトを使ってヘッドを走らせるのか?飛距離を伸ばす一丁目一番地を解説します!! 【目次】00:00 飛距離が落ちる原因02:33 骨盤ロック解除05:03 溜めの作り方08:31 飛距離を伸ばすコツ 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引き方■https://youtu.be/NTwrbzfhZwE 【 ...

ReadMore

引くとスライスする

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】「引いて引く」やってみたけどスライスしか出ない?!「引き」と「重心」と「フェースローテーション」の関係性を知れば一発解決!!

【概要】クラブを「引いて引く」の練習を取りいれたけど、スライスしか出ない…時々シャンクする…といった悩みありませんか?引くとフェースが開いちゃう、どうやってフェースローテーションすればいいか分からなない。。。そんな悩みは、クラブの重心とフェースローテーションの関係を理解すれば一発で解決します!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?03:03 フェースローテーション04:47 フェースコントロール07:46 引く練習 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJ ...

ReadMore

ジョンラームドリル

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】ジョンラームの様にめちゃくちゃ「溜まる」「引ける」神ドリルの紹介!!「生き別れ」ドリルで自然と溜まる・引ける動きを身につけ飛距離アップしちゃいませんか??

【概要】ジョンラームの様に、めちゃくちゃ溜まってめちゃくちゃ引けるスイングを目指してみませんか?「生き別れ」ドリルでエネルギーの使い方、使うタイミングが分かれば、溜めようとしなくても勝手に溜まるしクラブを「引く」ことしか出来ません!! 【目次】00:00 クラブを「引く」準備04:03 引けるドリル①05:14 引けるドリル②07:13 ジョンラームドリルまとめ 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引き方■https://you ...

ReadMore

クラブをそれでも引けない人

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】「引いて引く」素振りはいいけどボールを打つと上手く行かない?!コースでクラブを「引けない」原因と対策!!

【概要】クラブを「引いて引く」素振りでは上手くできるようになったけど、いざボールを打つと途端に失敗する…ラウンドではいつものスイングにすぐ戻ってしまう…そんな方々に向けた、テイクバックのポイント、切り返しでのコツ紹介・解説〜第3弾〜です!!このポイントが分かってない、抜けているという場合は絶対に上手く行かないので、要注意ですよ!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?01:59 クラブを引けない原因04:08 クラブを引けるテイクバック05:15 引けない原因と対策 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めで ...

ReadMore

クラブを引けない人

YouTube

2023/5/2

【重要】クラブを「引く」って何??「引いて引く」をやってみたけど全然出来ない人の共通点とは?!クラブを「引く」ためのポイントはこれ!!

【概要】最近のパワーワード、クラブを「引く」!YouTubeで勉強したけど、いざ挑戦すると全然上手く行かない…ダフるし、インパクトで詰まるし、そもそも引けてる感覚がないし。。。そんな方々に向けた、テイクバックのポイント、切り返しでのコツ紹介・解説〜第2弾〜です!!このポイントが分かってない、抜けているという場合は絶対に上手く行かないので、要注意ですよ!! 【目次】00:00 クラブを引けない人01:32 クラブを引けない原因①03:05 クラブを引けない原因②06:27 インパクトで詰まる人07:57 引 ...

ReadMore

クラブを引くコツ

YouTube

2023/5/2

【必見】クラブを引ける人・引けない人の違い?!切り返しで「圧」が抜けてませんか??

【概要】クラブを「引く」ためには、右手に掛かる「圧力」を維持できるかがポイントです!身体が左右にブレる、股関節を抜く、グリップ圧が抜ける…スイングのどこかでエネルギーが漏れていませんか?素振りやインパクトバッグ叩きでは上手く「引ける」けど、ボールを前にするといつものスイングに戻っちゃう…こんな悩みの方、必見です!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?02:47 クラブを引くコツ(身体)06:16 クラブを引くコツ(グリップ)08:01 引けない原因 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■htt ...

ReadMore

アーノルドパーマー

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】これで貴方もアーノルドパーマー!ヘッドが走らない・飛距離が伸びない人必見!!リリースドリルで飛距離アップ!!

【概要】クラブのリリースができず、ゴルクラブを加速できない・飛距離が伸びない方、必見です!切り返しで力んでしまう、ヘッドの走る感じが掴めない…飛ばないし安定しない…そんな悩みは「クラブ」の重心管理を磨けば解決します!!今回は、クラブの遠心力を感じ、クラブを最大限に活かす感覚が一発で手に入る「アーノルドパーマードリル」を紹介します!! 【目次】00:00 クラブの使い方02:41 アーノルドパーマードリルのコツ04:04 アーノルドパーマードリル 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https:/ ...

ReadMore

切替上手

YouTube

2023/5/2

【切替上手】脱アーリーリリース!!世界初の『切り返し』特化型練習器具!!正しい使い方と特徴を解説します!!

【概要】プロとアマの差は「切り返し」で正しい方向にクラブを動かせるか?正しい方向にグリップエネルギーを使えるか?です!「切替上手」はその動きに特化した練習器具で「グリップ内圧力変化」を自然と学ぶことができます!クラブはどのように使うのが正しいのか、切替上手を正しく使うポイントは何なのか、解説します!! 【目次】00:00 切替上手の効果02:23 切替上手の特徴02:53 切替上手の使い方 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引 ...

ReadMore

タイガーウッズ

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】これで貴方もタイガーウッズ?!飛距離が伸びる股関節の使い方!股関節の整え方!!

【概要】股関節を正しく使えば爆発的に飛距離を伸ばす、正確なコントロールショットを放つことができますが、その準備として股関節を正しく使う準備が必要です。多くの方は膝関節を屈曲させる(体の前面を使う)ことが多く、股関節を屈曲させることができていません。タイガーウッズのような股関節の入ったアドレスを作るにはどうしたらいいか?飛距離をロスしない股関節の動きはどういったものか?この動画で解決してください!! 【目次】00:00 股関節のポジション(横)04:13 股関節のポジション(前)05:47 股関節の鍛え方 ...

ReadMore

ナノナインゴルフ

TIPS

2023/5/18

ナノナインGolf ゴルフ専用のDIYガラスコーティング剤を使ってみた!

DIYゴルフ専用ガラスコーティング剤nanonine Golfとは? 今まで私は「コスパ優先」で車用のガラスコーティング剤をゴルフクラブにも使用していました! 車用なら3,000円でアルファード1台分をコーティングできるので、ゴルフクラブ用やスマホ用のコーティング剤ではコスパがかないませんよね笑 しかし!今は「nanonine Golf」のゴルフ専用コーティング剤を使っています。 その理由は…ゴルフ専用設計で開発されたガラスコーティング剤だからです!! 具体的に「ゴルフ専用」とは既存のガラスコーティング剤 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

Yanagi

TPIゴルフトレーナー兼JPDA(日本ドラコンプロ協会)所属のドラコンプロです。 168cm(60kg)とドラコンプロとしては小柄ですが、ドライバーの飛距離は300ydを超えています。 身体の使い方、クラブの使い方を工夫するだけで、飛距離は簡単に伸びます!! ドラコンプロとしての知識や経験を活かし、フィジカルやメンタルのコントロール方法に関して、専門的な知識を噛み砕きながら、能力をフルに発揮するための豆知識をお伝えしたいと思っています。 YouTube、TwitterやGridgeでも情報を発信しています!

-TIPS
-, , ,