TIPS

【飛距離が伸びる知識】ゴルフスイングの運動連鎖

ゴルフスイングのパフォーマンスを最適化するためには、正確にタイミング調整された身体の一連の動きが必要です。
この身体の一連の動きについてゴルフの記事では、「運動連鎖」や「キネマティックシーケンス」と表現されます。

この「運動連鎖」は、地面から受けとった力(地面反力)や脚力、腹筋、背筋など大きな筋肉から発生したエネルギーを、インパクトの瞬間まで減少することなく使うために大切な要素です。
これからの内容をすべて理解し、細かく説明できるようになる必要はありませんが、「運動連鎖」について理解を深めることは、素晴らしいショットを打つ上で重要なヒントになります。

また、このサイトでは、いかにして「運動連鎖」を高め、筋力に頼らずに飛距離を伸ばしていくかを最も大切に考えています。
今回紹介する内容は、少々難解かもしれませんが、ぜひ読み進めてください。

 

ゴルフスイングにおける「運動連鎖」の流れ

ゴルフスイングのエネルギーは、地面や体の大きな筋肉から生まれ、最終的にはクラブヘッドへ到達します。
この「運動連鎖」が正しく発生すると、力と速度が生成され、身体の各セグメントを通過するたびにエネルギーが増していきます。
ゴルフスイングの「運動連鎖」を理解する最良の方法は、体の主要なセグメント(腰・骨盤、胸部・上半身、腕、ゴルフクラブ)の動きについて理解を深めることです。

 

運動連鎖が発生するタイミング

まずはこちらの図をご覧ください。

キネマティックシークエンス

出典:https://www.mytpi.com/

グラフの構成

  • マイナスの回転速度はバックスイング
  • プラスの回転速度はダウンスイングとフォロースルー
  • 青色:クラブ
  • 赤色:腕
  • 緑色:胸
  • 紫色:尻

スイング全体の各セグメントの回転速度のグラフを見ると、ゴルフの運動連鎖がどのように発生しているかはっきりと見ることができます。
ゴルフのダウンスイング中、クラブは正確かつ最大の速度でインパクトに到達するためには、体の各部分が正確かつ特定のタイミングで正しい順序で加速および減速する必要があります。

ダウンスイングでは、腰(骨盤)、胸、腕、そして最後にゴルフクラブの順番に加速させることで、最も効率的に運動連鎖を発生させることができます。

この動きのポイントは、各セグメントが前のものよりも速い速度に達し、エネルギーを増幅させながら次のセグメントへ受け渡しているという点です。
ゴルフスイングの運動連鎖では、体の各部分にエネルギーを効率的に伝達し、脚と腰からゴルフクラブに至るまで、内側のセグメントから外側のセグメントへと徐々にエネルギーを増加させます。
腰や胸などの大きな内側のセグメントはゆっくりと動き、腕、手、クラブなどの小さな外側のセグメントにエネルギーが進むにつれて速度が増します。

また、次のセグメントにエネルギーを渡すタイミングで、そのセグメントは減速していることにも注目しなければなりません。
加速→減速→次のセグメントを加速という流れを繰り返します。

ただし、この減速は意識的にブレーキをかけたりするものではありません。

正しい「運動連鎖」によって、次のセグメントにエネルギーが移動する事によって引き起こされます。
エネルギーを受け渡すタイミングと順序が正しい場合、各関節の筋肉はエネルギーを増加させ、そのエネルギーを運動連鎖に沿って伝達します。

一方、エネルギーを受け渡すのタイミングが間違っていると、伝達されたエネルギーが失われ、速度が低下します。
また、筋力を使って体の一部を補正しなければならなくなり、怪我をする可能性が出てきます。

 

セグメントの加速と減速の順序

  1. ヒップ(紫色)は加速し、他のセグメントよりも低速でピーク(A)になり、その後急速に減速します。
  2. 胸部(緑)は腰よりもはるかに速い速度(B)でピークに達し、その後急速に減速します。
  3. リードの上腕(赤)は胸部よりも速い速度(C)でピークに達し、その後急速に減速します。
  4. クラブ(青)は激しく加速し続け、インパクト直後(D)に最高速度に達します。

このように、各セグメントがエネルギーを受け渡すたびにエネルギーを受け取ったセグメントは、前のセグメントの2倍の速さに到達します。
また、これら一連のの動きは0.2秒以内に完結し、スイング中での動産としても手が30センチ程度動く間での出来事です。

この動きを意識して減速&加速させることが不可能なのは容易に想像できます。

 

アマチュアが犯すミス

腰の減速が発生しない

多くのアマチュアは、インパクトまで腰を強く回転させるというミスを犯します。
そのため、コアの大きな筋肉によって生成されたエネルギーは、インパクト後まではクラブに放出されません。
見た目はパワフルですが、エネルギーの伝達が十分に行われないため、筋力を十分に活かせていないスイングとなります。

 

意識して「タメ」る

前腕とクラブの間の角度を生き式的に維持する動きが入る人がいます。

クラブヘッドを「遅らせる」、いわゆる「タメ」という動きは、筋肉を緊張させてこの角度を「保持」する事ではありません。

「タメ」は、ヘッドスピードを上げるうえで非常に重要ですが、「キャスティング」を防ぐ意識をもつ程度で、手、手首、腕が柔らかくリラックスした状態を維持できていれば自然に発生します。

意識して「タメ」て、意識して「リリース」という動きでは、運動連鎖が途切れ、ヘッドスピードは上がりません。
「タメ」と「リリース」は、正確なタイミングでヒップ、胸、腕を動かすことで実現できます。
身体で生成したエネルギーを適切なタイミングでクラブに放出することに集中しましょう。

ダウンスイングの最初の3分の2は、エネルギーを蓄積していくステージです。
最初は胴体、次に前腕で順調にスピードを上げ、そして最後の最後にエネルギーをクラブに投入し、インパクトします。

ヘッドスピードを上げようと考えると、どうしても腕や肩の動きに意識を向けてしまいがちです。
しかし、効率的にヘッドスピードを上げるためには、地面から足、腰、そして上半身を通して、増幅させてきたエネルギーを放出するイメージが必要です。
図のポイントAの直前まで、腕は重力などによる外力によって受動的に振られます。
決して、自分の力で「タメ」を作り、頑張って腕を振るのではありません。

 

運動連鎖を使いこなすために

まずは、先ほど説明した効率的なエネルギーの生み出し方、ヘッドスピードをあげるための身体の動かし方があるという事を理解してください。
スイング中は自分の体の中のエネルギーの流れを意識し、インパクトの瞬間ではエネルギーが最も集中した状態クラブヘッドを解放していきます。

また、スイング理論としてはアドレスから始まり、P1~P10すべてのポイントについて、いかに効率的な動き(自分の特徴にあわせた)ができるかという点を積み上げていく必要があります。
内容は多岐にわたるため、それぞれのポイントについては、別記事にてご紹介していきます。

記事のポイント

  • 「運動連鎖」は、地面反力や筋力のエネルギーを保持するために必要要素
  • ダウンスイングでは、腰、胸、腕、ゴルフクラブの順番に加速させる
  • 各セグメントが加速と減速を繰り返しながらエネルギーのバトンを渡す
  • 各セグメントの減速は意識的にブレーキをかけたりするものではない
  • ダウンスイングの最初の3分の2は、エネルギーを蓄積していくステージ
  • スイング中は自分の体の中のエネルギーの流れを意識する

YouTube始めました!!

YouTube飛距離UPレッスン

飛距離アップ特化型チャンネルを開設しました!


世界最大のゴルフ研究組織『TPI(Titleist Performance Institute)のメソッドに基づき、飛ばしのテクニックやドリル、飛ばすためのフィットネスを紹介していきます!!


YouTubeを見る
飛距離復活

YouTube

2023/5/2

【飛距離アップ】左の壁なんてまだ言ってるの??歳と共に飛距離が落ちてきた人必見!!第1振り子を使いこなし飛距離を取り戻す方法の解説!!

【概要】ドライバーの飛距離が落ちてきた…と悩みの方、お待たせしました!!歳と共に動かなくなるフィジカルをどう改善し、どうやってシャフトを使ってヘッドを走らせるのか?飛距離を伸ばす一丁目一番地を解説します!! 【目次】00:00 飛距離が落ちる原因02:33 骨盤ロック解除05:03 溜めの作り方08:31 飛距離を伸ばすコツ 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引き方■https://youtu.be/NTwrbzfhZwE 【 ...

ReadMore

引くとスライスする

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】「引いて引く」やってみたけどスライスしか出ない?!「引き」と「重心」と「フェースローテーション」の関係性を知れば一発解決!!

【概要】クラブを「引いて引く」の練習を取りいれたけど、スライスしか出ない…時々シャンクする…といった悩みありませんか?引くとフェースが開いちゃう、どうやってフェースローテーションすればいいか分からなない。。。そんな悩みは、クラブの重心とフェースローテーションの関係を理解すれば一発で解決します!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?03:03 フェースローテーション04:47 フェースコントロール07:46 引く練習 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJ ...

ReadMore

ジョンラームドリル

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】ジョンラームの様にめちゃくちゃ「溜まる」「引ける」神ドリルの紹介!!「生き別れ」ドリルで自然と溜まる・引ける動きを身につけ飛距離アップしちゃいませんか??

【概要】ジョンラームの様に、めちゃくちゃ溜まってめちゃくちゃ引けるスイングを目指してみませんか?「生き別れ」ドリルでエネルギーの使い方、使うタイミングが分かれば、溜めようとしなくても勝手に溜まるしクラブを「引く」ことしか出来ません!! 【目次】00:00 クラブを「引く」準備04:03 引けるドリル①05:14 引けるドリル②07:13 ジョンラームドリルまとめ 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引き方■https://you ...

ReadMore

クラブをそれでも引けない人

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】「引いて引く」素振りはいいけどボールを打つと上手く行かない?!コースでクラブを「引けない」原因と対策!!

【概要】クラブを「引いて引く」素振りでは上手くできるようになったけど、いざボールを打つと途端に失敗する…ラウンドではいつものスイングにすぐ戻ってしまう…そんな方々に向けた、テイクバックのポイント、切り返しでのコツ紹介・解説〜第3弾〜です!!このポイントが分かってない、抜けているという場合は絶対に上手く行かないので、要注意ですよ!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?01:59 クラブを引けない原因04:08 クラブを引けるテイクバック05:15 引けない原因と対策 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めで ...

ReadMore

クラブを引けない人

YouTube

2023/5/2

【重要】クラブを「引く」って何??「引いて引く」をやってみたけど全然出来ない人の共通点とは?!クラブを「引く」ためのポイントはこれ!!

【概要】最近のパワーワード、クラブを「引く」!YouTubeで勉強したけど、いざ挑戦すると全然上手く行かない…ダフるし、インパクトで詰まるし、そもそも引けてる感覚がないし。。。そんな方々に向けた、テイクバックのポイント、切り返しでのコツ紹介・解説〜第2弾〜です!!このポイントが分かってない、抜けているという場合は絶対に上手く行かないので、要注意ですよ!! 【目次】00:00 クラブを引けない人01:32 クラブを引けない原因①03:05 クラブを引けない原因②06:27 インパクトで詰まる人07:57 引 ...

ReadMore

クラブを引くコツ

YouTube

2023/5/2

【必見】クラブを引ける人・引けない人の違い?!切り返しで「圧」が抜けてませんか??

【概要】クラブを「引く」ためには、右手に掛かる「圧力」を維持できるかがポイントです!身体が左右にブレる、股関節を抜く、グリップ圧が抜ける…スイングのどこかでエネルギーが漏れていませんか?素振りやインパクトバッグ叩きでは上手く「引ける」けど、ボールを前にするといつものスイングに戻っちゃう…こんな悩みの方、必見です!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?02:47 クラブを引くコツ(身体)06:16 クラブを引くコツ(グリップ)08:01 引けない原因 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■htt ...

ReadMore

アーノルドパーマー

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】これで貴方もアーノルドパーマー!ヘッドが走らない・飛距離が伸びない人必見!!リリースドリルで飛距離アップ!!

【概要】クラブのリリースができず、ゴルクラブを加速できない・飛距離が伸びない方、必見です!切り返しで力んでしまう、ヘッドの走る感じが掴めない…飛ばないし安定しない…そんな悩みは「クラブ」の重心管理を磨けば解決します!!今回は、クラブの遠心力を感じ、クラブを最大限に活かす感覚が一発で手に入る「アーノルドパーマードリル」を紹介します!! 【目次】00:00 クラブの使い方02:41 アーノルドパーマードリルのコツ04:04 アーノルドパーマードリル 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https:/ ...

ReadMore

切替上手

YouTube

2023/5/2

【切替上手】脱アーリーリリース!!世界初の『切り返し』特化型練習器具!!正しい使い方と特徴を解説します!!

【概要】プロとアマの差は「切り返し」で正しい方向にクラブを動かせるか?正しい方向にグリップエネルギーを使えるか?です!「切替上手」はその動きに特化した練習器具で「グリップ内圧力変化」を自然と学ぶことができます!クラブはどのように使うのが正しいのか、切替上手を正しく使うポイントは何なのか、解説します!! 【目次】00:00 切替上手の効果02:23 切替上手の特徴02:53 切替上手の使い方 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引 ...

ReadMore

タイガーウッズ

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】これで貴方もタイガーウッズ?!飛距離が伸びる股関節の使い方!股関節の整え方!!

【概要】股関節を正しく使えば爆発的に飛距離を伸ばす、正確なコントロールショットを放つことができますが、その準備として股関節を正しく使う準備が必要です。多くの方は膝関節を屈曲させる(体の前面を使う)ことが多く、股関節を屈曲させることができていません。タイガーウッズのような股関節の入ったアドレスを作るにはどうしたらいいか?飛距離をロスしない股関節の動きはどういったものか?この動画で解決してください!! 【目次】00:00 股関節のポジション(横)04:13 股関節のポジション(前)05:47 股関節の鍛え方 ...

ReadMore

ナノナインゴルフ

TIPS

2023/5/18

ナノナインGolf ゴルフ専用のDIYガラスコーティング剤を使ってみた!

DIYゴルフ専用ガラスコーティング剤nanonine Golfとは? 今まで私は「コスパ優先」で車用のガラスコーティング剤をゴルフクラブにも使用していました! 車用なら3,000円でアルファード1台分をコーティングできるので、ゴルフクラブ用やスマホ用のコーティング剤ではコスパがかないませんよね笑 しかし!今は「nanonine Golf」のゴルフ専用コーティング剤を使っています。 その理由は…ゴルフ専用設計で開発されたガラスコーティング剤だからです!! 具体的に「ゴルフ専用」とは既存のガラスコーティング剤 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

Yanagi

TPIゴルフトレーナー兼JPDA(日本ドラコンプロ協会)所属のドラコンプロです。 168cm(60kg)とドラコンプロとしては小柄ですが、ドライバーの飛距離は300ydを超えています。 身体の使い方、クラブの使い方を工夫するだけで、飛距離は簡単に伸びます!! ドラコンプロとしての知識や経験を活かし、フィジカルやメンタルのコントロール方法に関して、専門的な知識を噛み砕きながら、能力をフルに発揮するための豆知識をお伝えしたいと思っています。 YouTube、TwitterやGridgeでも情報を発信しています!

-TIPS
-,