TIPS

ヘッドスピード計測器の比較(ユピテルvsプロギア)オススメの使い方

ゴルフ練習道具の中でも人気の「ヘッドスピード計測器」、その精度やメーカーとの違いによって飛距離がどれくらい変わるか気になっている人も多いと思います。

お店で計測した数値やテレビ中継で見るトッププロの数値と比較すると、あれ?こんなに速いの?こんなに遅いの?と感じるシーンが多いはず…
そこで、ヘッドスピード計測器でトップシェアの「ユピテル スイングトレーナー」と「プロギア レッドアイズポケット」をレンジで比較してきました!

また、GC2やフライトスコープでの計測値も参考に、その精度や飛距離測定ブレを検証していきます!
最後にはヘッドスピード計測器の「オススメの使い方」についてもご紹介します!

Yanagi
どの計測器がいいのか、その精度は?めっちゃ気になる
トッププロでも簡易型ヘッドスピード計測器を練習で使うことがあるぞ!
Mr.T

 

簡易型ヘッドスピード計測器の計測方法

まずは、どのような仕組みを使ってヘッドスピードを計測しているのか、簡単に説明します。
練習場に持ちこめるような簡易型の「ヘッドスピード計測器」は、「ネズミ捕り」と同じ原理を使って計測します。
具体的には、「電波法対応マイクロ波センサー」と「ドップラー効果」を使ってヘッドスピードを計算するのです。

 

レーダー式ネズミ捕り

レーダー式取り締まりは、マイクロ波を車に当ててその反射波し、ドップラー効果の原理で車速を割り出します。
往復の周波数の違いから速度を計算しているので「理論値」です。

そのため、設置したレーダーの向き、高さ、障害物や電磁波の影響によって誤動作が頻発します。
実際にレーダー式の取り締まりでは誤測定疑惑によって裁判が行われたりもします。
野球のスピードガンも同じ仕組みです。

 

ドップラー効果

ドップラー効果は、誰もが経験している「音の高さの変化」です。
救急車がサイレンを「ピーポーピーポー」と鳴らしながら近づいてくる際、サイレンの音程は高く聞こえます。
一方で目の前を走り去っていくときは音程が低くなります。

音の高さはその振動数に関係しており、音源の移動速度と振動数(波長)に関係した物理現象をドップラー効果といいます。

 

Yanagi
トラックマンやフライトスコープとは根本的に違うね!
レーダー追尾式とマイクロ波を使ったレーダー式は全く違うぞ!!
Mr.T

 

ユピテルスイングトレーナー(GST-5 W)vsプロギア(ニューレッドアイズポケット)の試打データ比較

それでは早速、ユピテルスイングトレーナー(GST-5 W)vsプロギア(ニューレッドアイズポケット)の試打データを公開します!
今回は、ドライバー、6番アイアン、サンドウェッジの3種類を比較しました。
測定場所による誤差を無くすため、置く場所を左右入れ替えながら計測しています。

 

サンドウェッジの比較

ユピテル

  • ヘッドスピード:37.2m/s
  • 飛距離:88yd

 

プロギア

  • ヘッドスピード:37.5m/s
  • 飛距離:計測不能(何度打っても飛距離出ず…)

 

6番アイアンの比較

ユピテル

  • ヘッドスピード:39.8m/s
  • 飛距離:160.5yd

 

プロギア

  • ヘッドスピード:38.6m/s
  • 飛距離:179yd

 

ドライバーの比較(軽くスイング)

ユピテル

  • ヘッドスピード:50.5m/s
  • 飛距離:223.5yd

 

プロギア

  • ヘッドスピード:47.95m/s
  • 飛距離:248.5yd

 

ドライバーの比較(しっかりスイング)

ユピテル

  • ヘッドスピード:55.05m/s
  • 飛距離:250yd

 

プロギア

  • ヘッドスピード:48.75m/s
  • 飛距離:278yd

 

参考値(ドライバー)

GC2

  • ヘッドスピード:48.5m/s
  • 飛距離:289yd

 

フライトスコープ

  • ヘッドスピード:48.4m/s
  • 飛距離:281yd

 

スカイトラック

  • ヘッドスピード:49.6m/s
  • 飛距離:287.3yd

 

ラウンドでの飛距離平均(ガーミンS62)

  • 飛距離:274yd

 

ユピテルスイングトレーナー(GST-5 W)vsプロギア(ニューレッドアイズポケット)精度〜まとめ〜

今回の検証では、プロギア(ニューレッドアイズポケット)のデータは高性能計測器やラウンドでの実測値に近い数値が出ました。
また、ヘッドスピードを上げれば上げる程にユピテルではその測定誤差が出てくる印象です。

ドライバーの計測をメインに使いたい方は、プロギア(ニューレッドアイズポケット)がオススメです。
ヘッドスピードはかなりシビア(実測値に近い)ので、誤差も少なく計測できそうです。

サンドウェッジメインに使いたいんだ!(という人はいないと思いますが…)という場合は、ユピテルがオススメです。

ただ、最新のプロギア計測器(RES EYES POCKET HS-130)は、プロギア公式オンラインのみでの販売で、お値段も2万弱…もちろん精度は上がってるのでが、

これならユピテルでいいかなと思います!

 

ヘッドスピード計測器ので飛距離誤差が生まれる理由

正直いって、簡易型ヘッドスピード計測器の飛距離精度は微妙です。
不確定要素が多すぎる点、理論値に頼りすぎている点から、「飛距離」や「ミート率」については特に誤差が生まれます。
その主な理由は下記の2種類

  1. 計測そのものの誤差
  2. ロフトやスピン量の誤差

です。

まず、「1.計測そのものの誤差」について、もはやこれはどうしようもありません。前述の通り、誤差が生じさせる要因が多数あるため、受け入れざるを得ない誤差です。
ネズミ捕りですら誤差があるのですから、1万円程度の計測器にこれ以上を求めるのは酷な話しです。

一方で気をつけなければならない誤差は「2.ロフトやスピン量の誤差」です。
トータルの飛距離については、各社が集めた試打データを元に、推定飛距離を算出しています。

推定飛距離は、計測したボールスピードおよび各番手における平均的な打ち出し角度、スピン量を用いて算出したトータル飛距離です。
つまり、「6番アイアン」を選んでいても、「飛び系」のアイアンであれば計測器以上に飛びます。
またドライバーにおいても、ヘッドスピードが速い人ほどその誤差は大きくなります。(スピン量やロフト角が全然違う)
また、目測の感覚とのブレに違和感があると思います。

 

ミート率(スマッシュファクター)を気にしてはいけない

飛距離に誤差が出るという事は、ミート率も誤差が出ます。
ミート率は「ボール初速÷ヘッドスピード」によって算出される「理論値」です。

ボール初速にも、ヘッドスピードにも誤差が生まれますから、ミート率(スマッシュファクター)にはさらに大きな誤差が生まれます。
ミート率は数値ではなく、インパクトの手ごたえで感じる方がはるかに正確だと思います。

 

ヘッドスピード計測器のオススメの使い方

ここまでの話を聞くと、「誤差」があるよという話しばかりで「使い物にならない」と感じる方も多いと思います。
確かに、飛距離やミート率を気にして練習しても、実際のコースに役立つかと聞かれれば疑問が生じます。
しかし、私は「計測器」を使って練習する事を強くオススメします。

それは、「ヘッドスピードの変化を数値化する」ためです。

飛距離を伸ばすドリルを取り入れる場合、「ヘッドスピードの変化」に敏感でなければなりません。
具体的には、次の1打、次の1打と最速のヘッドスピードを更新できるようにチャレンジしていくことが、飛距離伸ばす上で最も大切な練習なのです。

また簡易計測器とはいえ、「ヘッドスピードの変化」だけを見れば、その傾向は見えてきます。
同じ計測器を使っていれば、誤差はあるとはいえ自分の変化が数値化されるのです。
※「ヘッドスピード計測器」を使った「飛距離UP」トレーニングはまたの機会に!

簡易型ヘッドスピード計測器

  • ヘッドスピードだけに注目して
  • その速度の進化をチェックする

 

ヘッドスピード計測器を使った効果的な練習

ドラコン世界チャンプが実際に行なっている、ヘッドスピード計測器を使った練習ドリルを紹介しています。

実際に私の飛距離アップレッスン受講している方にも取り入れてもらってますが、今のところ100%の確率で飛距離アップしている練習方法です!

とても簡単かつ効果抜群ですので、ぜひ試してみてください!

YouTube始めました!!

YouTube飛距離UPレッスン

飛距離アップ特化型チャンネルを開設しました!


世界最大のゴルフ研究組織『TPI(Titleist Performance Institute)のメソッドに基づき、飛ばしのテクニックやドリル、飛ばすためのフィットネスを紹介していきます!!


YouTubeを見る
ナノナインゴルフ

TIPS

2023/3/15

ナノナインGolf ゴルフ専用のDIYガラスコーティング剤を使ってみた!

DIYゴルフ専用ガラスコーティング剤nanonine Golfとは? 今まで私は「コスパ優先」で車用のガラスコーティング剤をゴルフクラブにも使用していました! 車用なら3,000円でアルファード1台分をコーティングできるので、ゴルフクラブ用やスマホ用のコーティング剤ではコスパがかないませんよね笑 しかし!今は「nanonine Golf」のゴルフ専用コーティング剤を使っています。 その理由は…ゴルフ専用設計で開発されたガラスコーティング剤だからです!! 具体的に「ゴルフ専用」とは既存のガラスコーティング剤 ...

ReadMore

ベンホーガンドリル

YouTube

2023/2/12

【ゴルフ】これで貴方もベンホーガン!神ドリルで強烈なタメを手に入れろ!!

【概要】 ベンホーガンのような強烈なタメからの分厚いインパクト、爆発的な飛距離、誰もが憧れますよね… 今回は切り返しでどうしても「溜め」が作れない、ヘッドスピードが上がらず飛距離が伸びないといった悩みを一発で解決する「ベンホーガンドリル」を紹介します!! 【目次】 00:00 ベンホーガンドリルとは 01:05 ドリルのコツ 03:18 切り返しでタメを作るコツ 04:23 ベンホーガンドリル実践 #ゴルフ #練習方法 #飛距離 #溜め #ゴルフレッスン 【こちらの動画もおすすめ】 ■鬼溜めできる動き■ ...

ReadMore

飛距離UP素振り

YouTube

2023/1/22

【飛距離アップ】ヘッドスピードを上げるのに効果抜群なドリルを紹介!!脳のリミッターを解除して飛距離が爆伸びする練習方法!!

【概要】 ドラコンプロが必ず取り入れている練習方法があるのをご存知ですか? 飛距離アップのためには、何よりもまずヘッドスピードを上げる必要があります! ただガムシャラに振るのではなく、効率的にヘッドスピードを上げる練習を取り入れましょう!! 【目次】 00:00 グリップの力感 01:50 脳のリミット外し 03:19 下半身リードドリル 04:57 テイクバックスピードUPドリル 06:03 鬼溜めドリル #ゴルフ #練習方法 #飛距離 #溜め #ゴルフレッスン 【こちらの動画もおすすめ】 ■鬼溜めでき ...

ReadMore

クラブの引き方

YouTube

2023/1/22

【必見】クラブの間違った引き方とは?!「引いてる風」スイングはスライスとシャンクとチーピンしか出ません!!

【概要】 クラブは引いて使うと言うけれど、そのイメージが全く掴めない人、必見です! 「クラブを引く」という動きはどのようなエネルギーをグリップへかけているのか詳細に解説します! クラブを「引ける」と、ロフトが立って力強いドローが打てます! 一方でクラブを「引いてる風」だとスライスとシャンクとチーピンしか出ません… 画面上は同じように見えますが、そこには天と地程の差がありますので要注意です!!   【目次】 00:00 クラブを引くとは? 02:06 クラブの引き方 04:45 引けてるスイング ...

ReadMore

独学練習方法

YouTube

2023/1/22

【ゴルフ】独学・自主練で上手くなるなら絶対に外せないポイントとは?!プロは無意識にできている?!スイング作り・練習で必ず意識してほしい動き!!

【概要】 YouTubeやInstagram、ゴルフ雑誌のレッスンを見て独学で練習に励んでいる方へ、ココを外したら絶対に上達しないポイント、スイング作りや練習で必ず意識して欲しい動きを解説します! どんなレッスンもトッププロのアドバイスも、無意識下にこの動きがあってこそ!! 【目次】 00:00 レッスンの根底にある動き 03:01 飛ばしレッスンのポイント 04:44 素振り棒のデメリット #ゴルフ #練習方法 #飛距離 #溜め #ゴルフレッスン 【こちらの動画もおすすめ】 ■鬼溜めできる動き■ ■クラ ...

ReadMore

鬼溜め改

YouTube

2023/1/22

【ゴルフ】誰でもできる「タメ」の作り方!コレが理解できれば誰でもガルシア級のタメが作れる!!強烈なタメを作る簡単練習方法の紹介!!

【概要】 スイングの形を気にしていては「タメ」は一生作れません!!「タメ」を作る上で1番大切な事は、切り返しでどの方向にグリップを使うか?です!強烈な深いタメを作るためには、まずゴルフクラブの偏重心特性を理解しましょう! 「タメ」を作ろうと、グリップを固めて横に押していくとタメが解けて上体が起きるだけ!! プロゴルファーは自然と出来ていて、アマチュアゴルファーの多くが勘違いしている「タメ」を作る動きの差を解説しながら、「タメ」を作る練習方法を紹介します! 【目次】 00:00 タメが生まれるゴルフクラブの ...

ReadMore

溜めの入った切り返し

YouTube

2023/1/22

【ゴルフ】超シンプルで合理的な切り返しのコツは「投げる」だけ?!!溜まる!シャフトがしなる!!ヘッドが走る!!!勝手に飛ぶ!!!!

【概要】 飛距離を伸ばす上で大切な切り返しの動きの基本は超シンプルに「投げる」動作です! テイクバックで引き上げたクラブの重心をキャッチボールの様に投げ返せば、シャフトが勝手にシナリ、ヘッドが走り、勝手に飛距離が伸びます! 難しいゴルフ理論は置いといて、シンプルに「投げる」「振る」という動作でスイングを考えてみましょう! 【目次】 00:00 スイングの基本動作 01:28 クラブの使い方 02:54 切り返しの動き 05:06 重心の投げ方   【こちらの動画もおすすめ】 ■鬼溜めできる動き■ ...

ReadMore

飛距離が伸びるテイクバック

YouTube

2023/1/22

【ゴルフ】飛距離が伸びるテイクバックの上げ方!右手と左手の使い方、股関節と肩の回し方のポイントをシンプルに解説!!これさえ守れば絶対飛ぶ!!

【概要】 飛距離を伸ばす上で大切なテイクバックの上げ方は、とってもシンプルです! クラブ目線、身体目線で2つずつのポイントを抑えれば、自己最大の飛距離間違いなし!! この動画を見れば右手と左手の使い方、股関節と胸椎・肩の回し方が分かります!! 【目次】 00:00 重心の取り方 01:36 ローテーション管理 03:14 クラブの使い方 03:50 股関節の動き 05:35 肩の動き 07:27 飛距離が伸びるテイクバックまとめ   【こちらの動画もおすすめ】 ■鬼溜めできる動き■ ■クラブの引 ...

ReadMore

YouTube

2022/11/22

【Auto Flex】軽硬シャフトはもう古い?!オートフレックス全シャフトスペック試打レビュー!!オートフレックスを最大限に活かすスペックの選び方!!

【期間限定】オートフレックス公式サイト20%OFFクーポン発券中!! オンラインストアで販売中の 2022LimitedEditionが期間限定20%OFFで購入できます! クーポン適用期間:2022年12月31日まで 公式HP( https://autoflexshaft.jp/order-shop/)にてクーポンコード QRPDDX2J6PG8 をご入力いただくとチェックアウト時に入力20%OFF割引が適用されます!   【YouTube概要】 軽柔ぶっ飛びシャフトで有名なオートフレックス! ...

ReadMore

飛距離伸びない原因

YouTube

2022/11/18

【必見】いくら練習してもドライバーの飛距離が伸びない人の「特徴」〜シャローイングの練習ダメ絶対〜

【概要】 たくさん練習してもドライバーの飛距離が伸びない人、ゴルフが上手くならない人にはある一定の「特徴」があります! 最新のスイング理論や、飛ばし屋のスイング研究に余念がなく、情熱を持って飛距離アップのトレーニングを積んでいるものの、なかなか飛距離が伸びないという方… その悩みを持っている方のほぼ100%が、本質的なある部分を勘違いしながら練習しています。 シャローイング、地面半力、捻転差、下半身リード、これらの言葉・形には意味はありません。 飛距離が伸びない理由、この動画で解決してください! 【目次】 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

Yanagi

TPIゴルフトレーナー兼JPDA(日本ドラコンプロ協会)所属のドラコンプロです。 168cm(60kg)とドラコンプロとしては小柄ですが、ドライバーの飛距離は300ydを超えています。 身体の使い方、クラブの使い方を工夫するだけで、飛距離は簡単に伸びます!! ドラコンプロとしての知識や経験を活かし、フィジカルやメンタルのコントロール方法に関して、専門的な知識を噛み砕きながら、能力をフルに発揮するための豆知識をお伝えしたいと思っています。 YouTube、TwitterやGridgeでも情報を発信しています!

-TIPS
-, , , , , ,

Copyright© Drive for Show&Drive for Dough , 2023 All Rights Reserved.