打倒ゴリマッチョを目指して、飛距離アップ・ヘッドスピードアップトレーニング&勉強を重ねてきました。
そして、圧倒的な飛距離を誇るPGAツアー選手やドラコンプロのスイングと「飛距離に悩む人」のスイングを比較・観察する中で、「絶対的に飛ばない動き」の2大共通点が見えてきました。
ドライバーが飛ばない原因は様々ありますが、その中でも特に注意しなければならない点です。
逆に言えば、飛ぶ人はみんな真逆の動きをしています。
ドライバーの飛距離が出ない2つの原因の1つは「インパクトまでにエネルギーが流れ出てしまう」動きです。
そしてもう1つは「インパクトでエネルギーをリリース出来ていない」動きです。
今回は、「ドライバーの飛距離が出ない2つの原因」を明らかにし、またそれらを改善するドリル・練習方法をご紹介していきます!


「インパクトまでにエネルギーが流れ出てしまう」動き
この動きの特徴は、「切り替えし」の瞬間に現れます。
それは、
- 切り替えしで上半身(腕や肩)から動き始める
- 切り替えしで下半身の踏み込みがない
といった動きです。
この動きが入ると上半身主導のスイングとなり、テイクバックまでに溜めたエネルギーがインパクトに到達する前に枯渇してしまいます。
ヘッドが減速しながらインパクトに向かうので、絶対に飛距離は伸びません。
テイクバック~トップまでに下半身やシャフトに溜めてきた動きがこの瞬間に開放されてしまうので、「飛距離」は「腕力」でしか生み出す事ができません。
エネルギー量は「トップを作った状態からのスイング」と殆ど変わりません。
「飛ばない…」と悩んでいる人の多くは「切り替えし」で失敗しています。
「キネマティックシークエンス」で言えば、アプローチと同じ運動エネルギーの使い方をしています。つまり「飛ばさないための動き」です。
「切り替えし」で心掛ける動き
「切り替えし」の回転運動は、必ず「股関節」から始めます。
さらに言えば、左足(私は左踵)を強く踏み込みながら「股関節」を動かしていきます。
※人によっては「腰を切る」等と表現しますが、「骨盤」は左右に動く関節ではないので注意してください。
そして「股関節」の動きに引っ張られるようにして「胸」⇒「腕」⇒「クラブヘッド」の順番に動いていきます。
この動く順序が崩れた瞬間、それまでに溜めてきたエネルギーは一瞬にして流れ出します。
そしてそこからは「腕力」に頼った強引なスイングに変わってしまい、飛距離が伸びません。
「インパクトでエネルギーをリリース出来ていない」動き
続いては、「インパクトにエネルギーをリリース出来ていない」動きについてです。
「エネルギーをリリースするタイミング」が遅く、ヘッドが走るより前にインパクトしてしまう動きです。
いわゆる「振り遅れ」という動きですが、運動神経がいい人やゴルフ歴が長い人は、エネルギーの使い方としては「振り遅れ」ているけれど、インパクトで帳尻を合わせて真っすぐ飛ばしている人もいます。
傾向としては、「ハンドファースト」という言葉や「肩を開かない」といったアドバイスを誤解している人に多い動きで、せっかく溜めてきたエネルギーを使うことなくインパクトしています。
「ハンドファースト」は結果論ですし、「肩を開かない」意識が強すぎると、インパクトで窮屈になり、腕の通り道やエネルギーの行き場がなくなります。
この動きの特徴として、「ヘッドが走らない」ので飛距離は出ませんが、方向性は安定しています。
極端に言えば、アプローチと同じフェース管理でドライバーを打っているという事です。
飛ばすための前腕の使い方と、アプローチでの前腕の使い方は真逆です。
飛ばす人はアプローチが苦手な場合が多く飛ばない人はアプローチが得意な人が多いのは、「前腕の使い方」が違うためです。
「エネルギーをリリースするタイミングとリリースする場所」
正しい「切り替えし」では、「股関節」⇒「胸」⇒「腕」⇒「クラブヘッド」の順番に身体やクラブが動いていきます。
そして「インパクトにエネルギーを開放する」ためには、「股関節」⇒「胸」⇒「腕」の順番に身体を減速させていく必要があります。
これは頭で分かっていても実行できるものではないので、そういうもんだと覚えておいてください。
順序良く減速する事で各セグメントが加速していきます。
そして「腕」が減速した瞬間、爆発的な勢いで「ヘッド」が加速していきます。
この「ヘッドの加速」と「インパクト」のタイミング(場所)を合わせることが、「インパクトでエネルギーをリリース出来る動き」になります。
この動きの習得には練習が必要ですが、今回は「エネルギーをリリースするタイミング」と「リリースする場所」のポイントだけお伝えします。
※「タイミング」と「場所」を知っているだけで、スイング改造が捗ります。
「エネルギーをリリースするタイミング」
クラブが地面と平行になった時(手が右膝前あたり)
「エネルギーをリリースする場所」
ボールから飛球線方向に1クラブレングス前方
この2つがエネルギーをリリースする「基本」です。
この「基本」をベースに、それぞれの身体的特徴を考慮しながら飛距離の伸びるスイングを作っていきます。
この2つを意識するだけで、自ずと「キネマティックシークエンス」が整っていきます。
※これだけで完璧にはなりませんが、かなり改善します。
「キネマティックシーケンス」とは
トッププロのスイングを3Dモーションキャプチャーなど最新の科学技術を使って計測すると、どのトッププロも同じような方法で、ヘッドスピードを加速させていくことが分かっています。
これは、タイガーウッズとジムフューリクのスイングは見た目は全く違いますが、運動力学的には同じ様は波形を計測するのです。
すべての優れたボールストライカーは、下半身からヘッドスピードを生み出し、そのスピードを上半身から腕に伝達し、最後にヘッドを加速させます。
これらの効率的な一連の動きを「キネマティックシーケンス」といいます。
ドライバーの飛距離が出ない2つの原因~まとめ~
ゴルフスイングの形は無数に存在しますが、効率的なスイングはその人にとって1つかありません。
ここで言う「効率的なスイング」とは、「その人が持っている筋力・クラブのエネルギーを最高効率でインパクトする」ことをいいます。
そして、「飛距離に悩む人」の多くが、「インパクトまでにエネルギーが流れ出てしまう」動きや「インパクトでエネルギーを開放出来ていない」動きを持ち合わせています。
ひと言でいうと「キネマティックシークエンス」が絶対的に乱れているのです。
今日挙げた2つの動きは、車で言う「エンジン」と「タイヤ」です。
トップでの「掌屈」、「オーバースイング」、「シャットクロス」切り替えしでの「シャローイング」等は、「ボディデザイン」です。
どんなに速そうな「ボディデザイン」でも、「エンジン」が貧弱であれば軽自動車にも勝てません。
「タイヤ」がなければ動力を伝える事もできません。
「ボディデザイン」が多少いびつであっても、エンジンとタイヤがしっかりしていれば速く走る事ができます。
飛距離で悩んでいる人は、「切り替えし」での動き「リリースする場所」に焦点を当ててて、飛ぶ人のスイングと自分のスイングを比べてみてください!

