競技ゴルファーとして戦うために必要になってくる「飛距離」と「正確性」…
ゴルフを始めたばかりの頃は、「飛距離」を求めて「ドロー」の習得をまずは目指しますが、ある程度上手くなってくると、「正確性」を手に入れるために「フェード」の練習を始めます。
そしてもう一段階上の競技ゴルファーとしても結果を残すには、「飛距離」+「正確性」の両方を手に入れる必要があります。
そこで、キーとなってくるスキルが「パワーフェード」です。
「パワーフェード」は「ドロー」と「フェード」のいいとこ取りをした球ですが、簡単に習得することはできません。
この記事では「パワーフェード」を手に入れる上で知っておかなければならない知識、スイングのポイントについて解説していきます。
「パワーフェード」と「フェード」の違い
「パワーフェード」は、「フェード」でありながら、「バックスピン量」が抑えられたショットです。
ティーショットでは「フェード」の「正確性」を実現しつつも。「ドロー」の様な低スピンによって「ラン」を稼ぐことができます。
また、風下をググらせるようなボールを打つことも可能で、スコアメイクの幅が格段に広がります。
「フェード」の打ち方
「パワーフェード」の打ち方は「ドロー」の打ち方と似ていますが、まずは「フェード」の打ち方について解説します。
「フェード」は、インパクト時に「クラブフェース」が「クラブパス」の右を指しているために発生します。
この「クラブパス」と「クラブフェースの向き」の違いにより、ボールのスピン軸が右に傾くことで「フェード」になります。
「フェード」は、ターゲットに対して左方向に打ち出されますが、これは「クラブフェース」は、「ターゲットライン」に対して閉じた状態でインパクトするためです。
この時、「クラブパス」も「ターゲットライン」に対してやや左方向に抜いていきます。
「フェード」が飛ばない理由
一般的に、「フェード」を打つためには、「ストレート」や「ドロー」を打つ時と比較し、「ダイナミックロフト」と「バックスピン量」が多くなります。
「クラブフェース」をわずかに開いてインパクトする事で、「ダイナミックロフト」が増加し、「アウトtoイン」のクラブパスは「アタックアングル」を増加させます。
そして、「ダイナミックロフト」と「アタックアングル」の差が大きくなると、「スピンロフト」が増加し、「バックスピン量」が増加します。
そのため、「ラン」が出にくくなります。
また、ロフトが増し、オープンフェースになる事でインパクトの効率(スマッシュファクター)が低下し、ボール初速も落ちます。
これは、垂直面(ロフトが高い)と水平面(オープンフェース)の両方で、インパクトがゴルフボールの重心から離れる方向に向いているためです。
さらに、スピン量が増えるという事は、「ボール初速」に変換したかった運動エネルギーを「スピン量」に変換しているため、飛距離が出にくいスイングであるといえます。
「フェード」の特徴
- 打ち出し角が高くなる
- 初速が落ちる
- バックスピン量が増える
余談ですが、どうしても「フェード」「スライス」しか打てず、バックスピン量が多い場合は「ロフト」を少し立たせることで、偽「パワーフェード」を打つことが出来ます。
ボール初速が上がらないので、ドロップしたりスライスが酷くなるリスクもありますが…


「パワーフェード」の打ち方
「パワーフェード」を打つためには、低スピン、低ロフトでインパクトする技術が必要です。
そのためには、ダイナミックロフトを減らし、レベルブローもしくはアッパーブローに打つことスピンロフトを減らすことでスピンを最小限に抑える必要があります。
また、「スピンの回転軸」の傾きは最小限に抑えなければなりません。
「パワーフェード」を打つポイント
- フェースアングルとクラブパスの関係性を理解する
- 浅いアタックアングルでスピン量を減らす
- ハンドファーストでインパクトする
「パワーフェード」を打つためのスタンスとボールの位置
「フェード」と「パワーフェード」どちらを打つ場合でも、スタンスは開いてはいけません。
ターゲットに対してスタンスを開く必要があるのは、インテンショナルにボールを曲げたい時だけです。
パワーフェードの場合は、標準のストレートショットの場合と同じように、ボールに対処する必要があります。
インサイドからアタックし、クラブフェースをオープンの状態でインパクトすることで、右方向に打ち出し、さらに右に曲げていきます。
スタンスはターゲットに対して平行で、体全体を目標の左方向に向けます。
通常のフェードの場合、スタンスはターゲットに対してスクエアで、体全体も目標に対してスクエアに構えます。
そして、ボールを少しだけ飛球線方向へ移動します。
これにより、「クラブフェース」は「クラブパス」に対して開いているが、「ターゲットライン」に対して閉じている状態を生み出せます。
その結果、ボールは目標の左方向に打ち出され、ターゲットに向かってフェードで戻っていきます。


「パワーフェード」を打つためのアタックアングル
「パワーフェード」を打つためには、アタックアングルを浅くしなければなりません。
そのため、スイング軌道としては「ドロー」を打つときと同様、ターゲットラインの内側からボールを捉えなければなりません
「パワーフェード」を打つためには、インパクト時に「クラブフェース」が「クラブパス」の右を指している必要があります。
つまり、ボディラインの右方向に打ち出し、さらにそこから右に曲がります。
これが「パワーフェード」の特徴で、ドローボーラーが「プッシュスライスでめちゃくちゃと飛んだけどOBでした」という球は、「パワーフェード」に非常に近い球筋です。


「パワーフェード」を打つためのインパクト
通常の「フェード」を打つ場合、グリップ圧を少し強くするだけでもインパクトでフェースを閉じにくくなり、「フェード」を打ちやすくなります。
もしくは、ゴルフボールを飛球線方向へ1-2インチ(2.5-5cm)動かすだけでも、インパクト時にクラブ閉じる事で「フェード」を打ちやすくなります。
ただし、「パワーフェード」を打つ場合、フェースアングルとクラブパスを整えるだけでなく、アタックアングルもコントロールしなければなりません。
「パワーフェード」を打つためには、通常のスイングと比較し、右手を少し早いタイミングでリリースしていきます。
右手を早めにリリースすることで、「クラブフェース」がよりオープンになり、インパクトまでにスクエアまで閉じる事は出来なくなります。
「パワーフェード」の最大のリスクは、身体を使わず手打ちになることで、クラブのフェースを閉じながら「アウトtoイン」軌道でインパクトする事です。
この場合、ボールは左方向に打ち出され、さらに「ドロー」回転がかり森の中へボールが消えていきます…
「パワーフェード」の打ち方~まとめ~
「パワーフェード」を打つためには、まずどのような「フェースアングル」と「クラブパス」で「インパクト」しなければならないかを理解しましょう。
目標の左に身体を向けると、どうしてもカット軌道の「スライス」が出やすいので、視覚から入る情報とのズレの違和感に打ち勝たなければならず、また左方向に身体を向けながら「ドロー」を打つようなスイングで振る勇気を手に入れなければなりません。
簡単に習得できる技術ではありませんが、「パワーフェード」を練習すると「ドロー」と「フェード」を簡単に打てるようになるので、是非挑戦してみてください!
ポイント
- ロフトの低いクラブを使う
- ターゲットの左方向に体を向ける
- 少しだけグリップ圧を高める
- 「ドロースイング」と同じように振る
- 少しフラットなスイングで、ボールをインサイドからアタックする
- 右手首を通常より少し早くリリースする
- フォロースルーでリリースを少し遅らせ、フェースが帰らないように注意する
- ドライバーでスタンスは広げすぎない
YouTubeで解説もしていますので是非ご覧ください!!↓↓↓