-
ドライバーの飛距離が出ないゴルファーの2大共通点!
打倒ゴリマッチョを目指して、飛距離アップ・ヘッドスピードアップトレーニング&勉強を重ねてきました。 そして、圧倒的な飛距離を誇るPGAツアー選手やドラコンプロのスイングと「飛距離に悩む人」のスイングを ...
-
地面反力を使おう!お手軽練習器具とドリルの紹介!!
最近のゴルフスイング理論では「地面反力」という言葉がよく出てきます。 「何やら小難しい、新しい理論が出てきたぞ?」と思う方もいるかもしれませんが、スポーツの運動力学において「地面反力」に関する研究は何 ...
-
「スーパースピードゴルフトレーニングシステム」のススメ
TPIトレーナーであり、PGAツアー選手、ツアーコーチの「マイケル・ナポレオン」によって生み出された「スーパースピードゴルフ」は、実に600名以上のツアープレーヤーが愛用する練習器具です。 マイケルは ...
-
【超重要】上半身と下半身を分離させるコツ〜ドリル紹介〜
ゴルフスイングにおいて、プロとアマとの決定的な差は「上半身と下半身の分離ができているか」です。 多くのアマチュアゴルファーは、切り替えしで上半身と下半身が連動して動いてしまい、『タメ』を作ることができ ...
-
飛距離の出るつま先の向き~自分に合った開き方の見つけ方~
いいショットを打つためにも、飛距離を出すためにも、まずは「アドレス」が整ってなければいけません。 次に打つショットの狙いに合わないアドレス・スタンスでは、どんなにいいスイングをしようとしても結果は伴い ...
-
ゴルフスイング「二重振り子」の基本動作
ヘッドスピードを上げていく上で、プロとアマチュアの大きな違いはダウンスイングで「二重振り子」を使えているかという点です。 原理を理解しているかは別として、プロのスイングは必ず「二重振り子」の動きによっ ...
-
飛距離が出るパワーフェードの打ち方~インパクトのポイント〜
競技ゴルファーとして戦うために必要になってくる「飛距離」と「正確性」… ゴルフを始めたばかりの頃は、「飛距離」を求めて「ドロー」の習得をまずは目指しますが、ある程度上手くなってくると、「正確性」を手に ...
-
美しく力強いフォロースルーの作り方~ドリル紹介~
インパクトやフォロースルーはあくまでもスイングの中の1つのポジションであり、フィニッシュまでの通過点に過ぎません。 しかし、美しく力強いフォロースルーの形を理解しておくことは、飛んで曲がらないスイング ...
-
ダウンスイングでヘッドを加速させるコツとドリル
ゴルフスイングの常識であった「頭は動かさない」は、ゴルフスイングの運動力学的な解析が進むにつれて、飛距離を伸ばし安定したインパクトを実現する上では誤った教えであるという認識がようやく広まってきました。 ...
-
飛距離が出る正しいインパクトの形~アドレスとの違い~
インパクトの形はアドレスの再現というアドバイスもありますが、飛距離を伸ばしていく上では、インパクトの形はアドレスとは異なります。 体幹の筋力から大きなエネルギーを生み出し、正しい運動連鎖でスイングする ...
-
切り返しでの「タメ」の作り方
多くのゴルファーにとって、切り返し動作は非常に難しく、また運動連鎖をキープした効率的な「タメ」を作る事は簡単ではありません。 切り返しでクラブや身体の動きを止めることで、見た目上は「タメ」を作ることが ...
-
「切り返し」での体重移動とポイント
正しいセットアップに始まり、肩と腰の動きを分離したバックスイングによって、「切り返し」のタイミングまでに大きなエネルギーを蓄積できているはずです。 そのため、ダウンスイングが始まると、徐々に大きなエネ ...
-
ゴルフスイングの「切り返し」~正しいタイミング~
ゴルフスイングにおける「切り返し」の質は、そのままゴルファーのレベルを表します。 トッププロの滑らかでパワフルなスイングは、素晴らしい「切り返し」なしには実現しません。 そしてまた、ゴルフスイングで最 ...
-
爆発的なエネルギー生むバックスイングのコツ
ゴルフスイングではまず、適切なセットアップと始動により、一貫性のあるスイングの土台を作ります。 そしていよいよ、テイクバック→バックスイングにかけて、爆発的なエネルギーを生む準備、エネルギーの蓄積を行 ...
-
オーバースイングは悪くない??バックスイングの目的を考える
かつては、「オーバースイング」は「悪い」とされていました。 最近では「オーバースイング」は「悪くない」という意見も出てきています。 果たしてどちらが正解なのでしょうか? バックスイングの ...