CONDITION

【保存版】ラウンドでスコアが出るメンタルコントロール方法

「練習では上手くいったのに!」「肝心なところでミスが出た…」というように、ゴルファーなら誰しも「メンタル」の重要性を痛感しているはずです。
我らがGoogle先生で「ゴルフ メンタル」と検索すると、870万件以上のサイトがヒットしますし、Amazonで「ゴルフ メンタル」を検索すると200冊近く検索にヒットします。誰もが、ゴルフとの向き合い方やラウンドでのメンタルコントロールを学びたいと強く望んでいる証拠ですね。

もちろん、私も例に漏れず「メンタル」につい悩み、もがき、色々な書籍やサイトで「聖杯」を探してきた訳ですが、いよいよもって「聖杯」に近づいた感覚を得ることができました!!
そこで今回は、私がオススメする「ゴルフ メンタル」本と、私自身の成功体験について紹介していきます!!
※「いやいや、言われた通りにするから結論だけ教えろ!」って方は、最後のまとめを読んでください!

Yanagi
「結果は後から付いてくる」を体感してたよ!
メンタルをコントロールする事ができればゴルフがずっと楽しくなるぞ!
Mr.T

 

目の前の一打に集中する事が難しいのがゴルフ

どんなスポーツのインタビューを聞いていると「1つひとつ集中して取り組むことで、結果がついてきた」「無我夢中でよく覚えていない」「相手(ボール)がスローモーションに見えるような状態だった」という、極限の集中状態であったことを語る選手が多くいます。
野球、テニスや卓球などの球技では、ものすごいスピードの中で行うスポーツは比較的そのような「ゾーン」に入りやすい競技です。
一方で、ゴルフのような「考える時間」、「セルフトークできる時間」がある競技は、集中力を保つのが非常に難しいものとなります。

みなさんも、「集中するぞ!!」と思ってラウンドしていても、「集中できていたのか?」との問いに確信をもって「Yes」と答えることは難しいのではないでしょうか?
また、「集中力が不足」してスコアを崩したのか、「集中はしていた」けどスキルが不足してスコアを崩したのか、その評価も難しいと思います。
つまり、「集中力」を指標で示すという「聖杯」がなかなか見つからず苦労しているのです。

 

トッププロとプロの差

どのようなスポーツでも「プロ」になれる時点で、強靭なフィジカルやひとつの目標に向かって打ち込めるタフなメンタルの次元が、私たちアマチュアとは違います。
しかし、「トッププロ」と「プロ」との間では、フィジカルもメンタルも殆ど差がありません。

もちろんゴルフでも、賞金王争いをしているトッププロとシード権ギリギリのプロの間には、フィジカルやスキル面での差は、本当に細い線引きしかありません。
そしてまた、髪の毛のような、蜘蛛の糸の様な差が、決定的に差になる世界です。

では、そのの「差」は何から生まれているのでしょうか?
それは、「集中する方法」や「ゾーンに入る方法」をどれだけ知っているか、もしくはその才能をも持っているかによって生まれています。
圧倒的なスキルの差はありませんから、安定してそれを発揮できる「メンタルコントロール」がどれだけできているかが、成績に大きく影響するのです。

ミスをしたのは正しいスイングを忘れたのではなく、集中力が足りなかっただけですから、心の準備が整えば次はいいショットが打てます。
その点では、プロもアマチュアも同じです。

 

ゴルフとの向き合い方が変わるメンタル本

オススメメンタル本

 

「新インナーゴルフ」

最高の1打を打つために、心はどうあるべきか、どう集中力を高めるか、ゴルフとの向き合い方について解説している本です。
雑念を排除し、真の集中状態に自分をセットするためにはどうしたらいいのか、いわゆる「ゾーン」に入れな理由を解明し、これまでの価値観やスポーツ観とはまったく異なった視点から呈示する実戦的な発想方法について解説しています。
『インナーゴルフ』の基本法則では、【我々が発揮する能力=本来の潜在能力-能力発揮を妨げる妨害活動】と考え、いかにして心の妨害行為を抑制するかに着目します。
ゴルフとの向き合い方や、練習での「メンタル」の育て方など、非常に為になる内容が書かれています。

 

禅ゴルフ

「集中している状態」とはどういうものか、「思考」と「感覚認識」という面からアプローチし、解説している本です。
「思考」と「感覚認識」(五感)が共存することは不可能である点に注目し、「感覚認識」(五感)に集中することで雑念を排除するというフローです。
「感覚認識」(五感)に集中している間は、さっきの1打も、今のスコアも、これから打つショットの結果について考える事が出来ません。
具体的には、「視覚的」「聴覚的」「筋感覚」(ショットを打った際に受ける体の感覚:触覚)的なイメージを、できる限り鮮やかにイメージすることが大切です。

 

ゾーンに入る方法を学ぶメンタル本

ビジョン54

「自己不信」ではなく「自信」を積み上げる練習での心構え、ラウンドでの集中力を入れるスイッチの使い方について解説しています。

また具体的なプレショットルーティーンについても詳しく紹介しています。

宮里藍選手やアニカ・ソレンスタム選手が取り入れている思考方法で、書籍は世界中でブームとなりました。
「インナーゴルフ」や「禅ゴルフ」と比べ、より具体的な集中方法を学ぶことができます。

 

ゴルフ メンタルゲームに勝つ方法

具体的な集中力を高める方法、そして集中力を評価する方法を示してくれる本です。
既出の3冊を読んでいる場合は、最後の「メンタルスコアカード」の部分だけを読むだけでもOKです。
「プロセス重視」でラウンドする事で、「結果は後から付いてくる」を体感することができます。
また、1打1打をストロークではなく集中力で評価する事で、ゴルフがめちゃくちゃ楽しい!!
この考えと取り入れた最初のラウンドから、かつてない程の充実感を感じるラウンドができました。
最近はスコアで悩み、ラウンド後に「楽しかった!!」と心から言えず悩んでいましたが、一気に心の靄が晴れていきました。

 

「集中する方法」・「集中力を評価する方法」~まとめ~

最後に、それら4冊から得た知識をもとに、「集中する方法」・「集中力を評価する方法」まとめます。
いまからお伝えする方法は、「インナーゴルフ」や「禅ゴルフ」で得たゴルフとメンタルの関係性の土台の上に、「ビジョン54」や「メンタルゲームに勝つ方法」でのメンタルをコントロールスキルを合わせたものです。

「集中力」を評価する事は「プロセス」を重視する事と同意であり、ショットのあらゆる「結果」を受け入れる準備ができるようになります。

「スコア」や「飛距離」などの「結果」にこだわっていた時は、小さなミスで「ボギー」とした場合は落胆し、ストレスを感じていました。
しかし、「プロセス」を数値で評価できるようになると、例えボギーであっても「集中」できていたのであれば、不思議とストレスは感じません。

一方で「集中力」が不足している中でショットを打った場合にストレスを感じますが、そこは自分でコントロール可能な範囲。
次のショットでは、より「集中」した状態で挑むことができますし、結果は「集中」の後から必ず付いてくるという事を体感できます。

 

「集中する方法」

  1. ボールの後ろに立ち、打つべき距離、ライの状態、天候などから、最大の結果&最小のリスクとなるショットを選択する
  2. ショットしている弾道を意識する
  3. 「視覚的」「聴覚的」「筋感覚」的なイメージを、できる限り鮮やかにイメージ
  4. 息を深く吐きながら重心が頭→腰→太腿と下がっていくことを感じる
  5. イメージを固めたらアドレスに入る
  6. 弾道をイメージしたまま体の一部やフィニッシュの形など「スキル」以外の部分に意識を向けスイングする

「集中力を評価する方法」

これからのラウンドでは、「メンタルスコアカード」というもう1枚のスコアカードを書くようにしてください。

上記1、2、6をすべて実行してショットできたら「1点」、どれかひとつでも欠けていたら「0点」でカウント(メンタルスコア)し、各ホールのスコア記入時にメンタルスコアも集計を集計していきます。

※上記3、4、5は、より集中力を上げるオプションです。

メンタルスコアカード

  • ショット数/メンタルポイント=%で示す
  • トッププロのメンタルスコアは90%以上
  • シード選手のメンタルスコアは約85%
  • 下部ツアー選手のメンタルスコアは約80%
  • アマチュアゴルファー(シングルハンデ)のメンタルスコアは60%台
  • パーで上がってもメンタルポイントが50%では×
  • トリで上がってもメンタルポイントが100%なら〇

 

「集中力」を維持する方法

  • 「ショット」の評価ではなく「メンタル」の評価にだけ注目する
  • 「ショット」と「ショット」の間では、ゴルフ場の景色や同伴者との会話を楽しむ
  • 背筋を伸ばし胸を張り、足の裏から伝わる芝生の感覚を楽しみながら、次のショット地点へ向かう
  • 練習では「should(すべきこと)」ではなく「is(今どうあるか)」に感覚を研ぎ澄ます
  • スイングをコントロールするのではなく、球筋のイメージを鮮明に保ち、体が動くままにスイングする
  • 思い通りのショットが打てたら、早々にティーを拾うのではなく、美しい放物線を眺める
Yanagi
スコア集計アプリのパット数のところにメンタルスコアを入力したよ!

メンタルスコアカードサンプル

メンタルスコアの向上とスコアの向上を後から振り返る事ができるな!
Mr.T

YouTube始めました!!

YouTube飛距離UPレッスン

飛距離アップ特化型チャンネルを開設しました!


世界最大のゴルフ研究組織『TPI(Titleist Performance Institute)のメソッドに基づき、飛ばしのテクニックやドリル、飛ばすためのフィットネスを紹介していきます!!


YouTubeを見る
飛距離復活

YouTube

2023/5/2

【飛距離アップ】左の壁なんてまだ言ってるの??歳と共に飛距離が落ちてきた人必見!!第1振り子を使いこなし飛距離を取り戻す方法の解説!!

【概要】ドライバーの飛距離が落ちてきた…と悩みの方、お待たせしました!!歳と共に動かなくなるフィジカルをどう改善し、どうやってシャフトを使ってヘッドを走らせるのか?飛距離を伸ばす一丁目一番地を解説します!! 【目次】00:00 飛距離が落ちる原因02:33 骨盤ロック解除05:03 溜めの作り方08:31 飛距離を伸ばすコツ 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引き方■https://youtu.be/NTwrbzfhZwE 【 ...

ReadMore

引くとスライスする

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】「引いて引く」やってみたけどスライスしか出ない?!「引き」と「重心」と「フェースローテーション」の関係性を知れば一発解決!!

【概要】クラブを「引いて引く」の練習を取りいれたけど、スライスしか出ない…時々シャンクする…といった悩みありませんか?引くとフェースが開いちゃう、どうやってフェースローテーションすればいいか分からなない。。。そんな悩みは、クラブの重心とフェースローテーションの関係を理解すれば一発で解決します!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?03:03 フェースローテーション04:47 フェースコントロール07:46 引く練習 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJ ...

ReadMore

ジョンラームドリル

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】ジョンラームの様にめちゃくちゃ「溜まる」「引ける」神ドリルの紹介!!「生き別れ」ドリルで自然と溜まる・引ける動きを身につけ飛距離アップしちゃいませんか??

【概要】ジョンラームの様に、めちゃくちゃ溜まってめちゃくちゃ引けるスイングを目指してみませんか?「生き別れ」ドリルでエネルギーの使い方、使うタイミングが分かれば、溜めようとしなくても勝手に溜まるしクラブを「引く」ことしか出来ません!! 【目次】00:00 クラブを「引く」準備04:03 引けるドリル①05:14 引けるドリル②07:13 ジョンラームドリルまとめ 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引き方■https://you ...

ReadMore

クラブをそれでも引けない人

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】「引いて引く」素振りはいいけどボールを打つと上手く行かない?!コースでクラブを「引けない」原因と対策!!

【概要】クラブを「引いて引く」素振りでは上手くできるようになったけど、いざボールを打つと途端に失敗する…ラウンドではいつものスイングにすぐ戻ってしまう…そんな方々に向けた、テイクバックのポイント、切り返しでのコツ紹介・解説〜第3弾〜です!!このポイントが分かってない、抜けているという場合は絶対に上手く行かないので、要注意ですよ!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?01:59 クラブを引けない原因04:08 クラブを引けるテイクバック05:15 引けない原因と対策 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めで ...

ReadMore

クラブを引けない人

YouTube

2023/5/2

【重要】クラブを「引く」って何??「引いて引く」をやってみたけど全然出来ない人の共通点とは?!クラブを「引く」ためのポイントはこれ!!

【概要】最近のパワーワード、クラブを「引く」!YouTubeで勉強したけど、いざ挑戦すると全然上手く行かない…ダフるし、インパクトで詰まるし、そもそも引けてる感覚がないし。。。そんな方々に向けた、テイクバックのポイント、切り返しでのコツ紹介・解説〜第2弾〜です!!このポイントが分かってない、抜けているという場合は絶対に上手く行かないので、要注意ですよ!! 【目次】00:00 クラブを引けない人01:32 クラブを引けない原因①03:05 クラブを引けない原因②06:27 インパクトで詰まる人07:57 引 ...

ReadMore

クラブを引くコツ

YouTube

2023/5/2

【必見】クラブを引ける人・引けない人の違い?!切り返しで「圧」が抜けてませんか??

【概要】クラブを「引く」ためには、右手に掛かる「圧力」を維持できるかがポイントです!身体が左右にブレる、股関節を抜く、グリップ圧が抜ける…スイングのどこかでエネルギーが漏れていませんか?素振りやインパクトバッグ叩きでは上手く「引ける」けど、ボールを前にするといつものスイングに戻っちゃう…こんな悩みの方、必見です!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?02:47 クラブを引くコツ(身体)06:16 クラブを引くコツ(グリップ)08:01 引けない原因 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■htt ...

ReadMore

アーノルドパーマー

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】これで貴方もアーノルドパーマー!ヘッドが走らない・飛距離が伸びない人必見!!リリースドリルで飛距離アップ!!

【概要】クラブのリリースができず、ゴルクラブを加速できない・飛距離が伸びない方、必見です!切り返しで力んでしまう、ヘッドの走る感じが掴めない…飛ばないし安定しない…そんな悩みは「クラブ」の重心管理を磨けば解決します!!今回は、クラブの遠心力を感じ、クラブを最大限に活かす感覚が一発で手に入る「アーノルドパーマードリル」を紹介します!! 【目次】00:00 クラブの使い方02:41 アーノルドパーマードリルのコツ04:04 アーノルドパーマードリル 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https:/ ...

ReadMore

切替上手

YouTube

2023/5/2

【切替上手】脱アーリーリリース!!世界初の『切り返し』特化型練習器具!!正しい使い方と特徴を解説します!!

【概要】プロとアマの差は「切り返し」で正しい方向にクラブを動かせるか?正しい方向にグリップエネルギーを使えるか?です!「切替上手」はその動きに特化した練習器具で「グリップ内圧力変化」を自然と学ぶことができます!クラブはどのように使うのが正しいのか、切替上手を正しく使うポイントは何なのか、解説します!! 【目次】00:00 切替上手の効果02:23 切替上手の特徴02:53 切替上手の使い方 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引 ...

ReadMore

タイガーウッズ

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】これで貴方もタイガーウッズ?!飛距離が伸びる股関節の使い方!股関節の整え方!!

【概要】股関節を正しく使えば爆発的に飛距離を伸ばす、正確なコントロールショットを放つことができますが、その準備として股関節を正しく使う準備が必要です。多くの方は膝関節を屈曲させる(体の前面を使う)ことが多く、股関節を屈曲させることができていません。タイガーウッズのような股関節の入ったアドレスを作るにはどうしたらいいか?飛距離をロスしない股関節の動きはどういったものか?この動画で解決してください!! 【目次】00:00 股関節のポジション(横)04:13 股関節のポジション(前)05:47 股関節の鍛え方 ...

ReadMore

ナノナインゴルフ

TIPS

2023/5/18

ナノナインGolf ゴルフ専用のDIYガラスコーティング剤を使ってみた!

DIYゴルフ専用ガラスコーティング剤nanonine Golfとは? 今まで私は「コスパ優先」で車用のガラスコーティング剤をゴルフクラブにも使用していました! 車用なら3,000円でアルファード1台分をコーティングできるので、ゴルフクラブ用やスマホ用のコーティング剤ではコスパがかないませんよね笑 しかし!今は「nanonine Golf」のゴルフ専用コーティング剤を使っています。 その理由は…ゴルフ専用設計で開発されたガラスコーティング剤だからです!! 具体的に「ゴルフ専用」とは既存のガラスコーティング剤 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

Yanagi

TPIゴルフトレーナー兼JPDA(日本ドラコンプロ協会)所属のドラコンプロです。 168cm(60kg)とドラコンプロとしては小柄ですが、ドライバーの飛距離は300ydを超えています。 身体の使い方、クラブの使い方を工夫するだけで、飛距離は簡単に伸びます!! ドラコンプロとしての知識や経験を活かし、フィジカルやメンタルのコントロール方法に関して、専門的な知識を噛み砕きながら、能力をフルに発揮するための豆知識をお伝えしたいと思っています。 YouTube、TwitterやGridgeでも情報を発信しています!

-CONDITION
-, , ,