SWING

タイガーウッズのハーフウェイバックとトップ

始動に続き、効率的なハーフウェイバックの動きを、タイガーウッズを教科書に確認していきましょう。

タイガーウッズのハーフウェイバック

ハーフウェイバックの間の動きで注目してもらいたいのは、クラブヘッドが手の外側に上がっていることです。
「オンプレーン」が良しとされる伝統的な始動では、ハーフウェイバックのタイミングでクラブが目標位置と平行になるべきであるとされています。

もちろん、ハーフウェイバックでの動きでは「アウトサイド・イン」、「オンプレーン」、「インサイド・アウト」の傾向が人それぞれがあり、インパクトにさえ帳尻が合えばスコアは安定します。
しかし、安定して飛距離を伸ばすという観点からすると、ハーフウェイバックでは「アウトサイド・イン」の軌道が最もエネルギーを効率よく使うことができます。

 

エネルギーロスの少ないハーフウェイバック

効率的なスイングを実現するためには、クラブパスをできるだけ単純にし、スイング後半で出来るだけ修正点を減らす必要があります。
その上で、「オンプレーン」の軌道では、クラブヘッドは無駄に長いスイングパスを移動していると考えるのが自然です。

正しいトップオブスイングに収まるためには、「オンプレーン」に上げるスイングではターゲットラインに向かって無駄な動きが入ります。
そしてその修正のために、複雑な修正と操作が必要です。
スイング中の無駄なクラブの操作はゴルフスイングを複雑にし、スイングの一貫性を失うだけです。

最も効率的なハーフウェイバックでのポジションは、手をつま先の垂直方向上に上げる事を心がけましょう。
ただし、その場所に手先を上げるのではなく、胸、腰、右腕を旋回しながら、そのポジションを通る動きを手に入れてください。

またハーフウェイバックでは、左手首がターゲットラインに平行で、フェースは地面に対して垂直にはなりません。
もし左手首がターゲットラインに対して平行でなければ、腕を旋回しすぎているか、胸の回転が足りていません。
そして左手首がターゲットラインに平行であるが、フェースが垂直になっている場合、グリップがややウィーク過ぎます。
もちろん、ウィークグリップが「悪」ではありませんが、飛距離を最大化し、近年の大型ヘッドに対応するためにも、ストロンググリップをおすすめします。

 

スイングの確認で大切な事

アドレスの位置を除いて、ゴルフスイングには静的なポジションはなく、常にクラブヘッドや身体、運動エネルギーが移動しています。
そのため、ゴルフスイングの確認で最も大切な事は、静止画でクラブヘッド身体の位置ではなく、どのように身体を使い、どのようにクラブが移動してきたかです。
ゴルフスイングの特定の時点での体とゴルフクラブの位置は、スイングの良し悪しを関する上で有用な情報を提供しますが、それがすべてではありません。

 

誤った「始動」におけるスイングの結果

続いてタイガーウッズの素晴らしいトップオブスイングを見てみましょう。

タイガーウッズのトップオブスイング

力強く、完璧にバランスが取れており、最高のダウンスイングをする準備ができています。

一方、アマチュアゴルファーでもこのトップオブスイングに近い形は作れます。
ただし、そこに至るまでの過程によっては、ダウンスイング以降に複雑なクラブの操作が必要になる可能性があります。
スイングが複雑になることで、エネルギーとスイングの一貫性を失います。

例えば、同じようなトップオブスイングでも、インサイドに引きながらこのポジションに持ってきた場合、ダウンスイングではスティープにクラブが入っていきます。
そもまま修正しないでいると、強いフェードやスライスになったり、それを嫌って左に引っ掛けます。
ストレートボールを打つにしても、浮き上がるグリップを必死に抑えこまなければならず、効率的なスイングとはいえません。

 

「シャローイング」って本当に必要??

ハーフウェイダウンまでの動きがスティープ過ぎた場合、ダウンスイングからはヘッドはシャローに入っていきます。
最近流行っている「シャローイング」を取り入れるという点では有効ですが、ダウンスイングでインから入りますので、何の修正もしなければ強いドローやフック、あるいは手先で修正し右プッシュが出やすくなります。
そうしないためには、複雑な身体とクラブの動きを入れ続ける必要があります。
これはアマチュアゴルファーにとって簡単な事ではありません。

もちろん、最近のドライバーはヘッドを開閉せずシャローに入れることで飛距離と安定性を手に入れることができますが、運動エネルギーを分断させずシャローイングを実現できるアマチュアゴルファーはどれくらいいるのでしょうか?
「シャローイング」というスイングの形に捉われ過ぎる、無理な体の使い方と「腕力」の注入の方がデメリットがあるように感じます。
限りなくシンプルに、限りなく効率的で一貫性のあるスイングを目指すべきだと考えています。

正しいハーフウェイバックのポイント

  • ハーフウェイバックでは爪先の垂直方向に手がある
  • ハーフウェイバックではヘッドは垂直になりきらない
  • シャローイングに捉われ過ぎる本来持っている力を発揮できない

 

YouTube始めました!!

YouTube飛距離UPレッスン

飛距離アップ特化型チャンネルを開設しました!


世界最大のゴルフ研究組織『TPI(Titleist Performance Institute)のメソッドに基づき、飛ばしのテクニックやドリル、飛ばすためのフィットネスを紹介していきます!!


YouTubeを見る
飛距離復活

YouTube

2023/5/2

【飛距離アップ】左の壁なんてまだ言ってるの??歳と共に飛距離が落ちてきた人必見!!第1振り子を使いこなし飛距離を取り戻す方法の解説!!

【概要】ドライバーの飛距離が落ちてきた…と悩みの方、お待たせしました!!歳と共に動かなくなるフィジカルをどう改善し、どうやってシャフトを使ってヘッドを走らせるのか?飛距離を伸ばす一丁目一番地を解説します!! 【目次】00:00 飛距離が落ちる原因02:33 骨盤ロック解除05:03 溜めの作り方08:31 飛距離を伸ばすコツ 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引き方■https://youtu.be/NTwrbzfhZwE 【 ...

ReadMore

引くとスライスする

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】「引いて引く」やってみたけどスライスしか出ない?!「引き」と「重心」と「フェースローテーション」の関係性を知れば一発解決!!

【概要】クラブを「引いて引く」の練習を取りいれたけど、スライスしか出ない…時々シャンクする…といった悩みありませんか?引くとフェースが開いちゃう、どうやってフェースローテーションすればいいか分からなない。。。そんな悩みは、クラブの重心とフェースローテーションの関係を理解すれば一発で解決します!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?03:03 フェースローテーション04:47 フェースコントロール07:46 引く練習 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJ ...

ReadMore

ジョンラームドリル

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】ジョンラームの様にめちゃくちゃ「溜まる」「引ける」神ドリルの紹介!!「生き別れ」ドリルで自然と溜まる・引ける動きを身につけ飛距離アップしちゃいませんか??

【概要】ジョンラームの様に、めちゃくちゃ溜まってめちゃくちゃ引けるスイングを目指してみませんか?「生き別れ」ドリルでエネルギーの使い方、使うタイミングが分かれば、溜めようとしなくても勝手に溜まるしクラブを「引く」ことしか出来ません!! 【目次】00:00 クラブを「引く」準備04:03 引けるドリル①05:14 引けるドリル②07:13 ジョンラームドリルまとめ 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引き方■https://you ...

ReadMore

クラブをそれでも引けない人

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】「引いて引く」素振りはいいけどボールを打つと上手く行かない?!コースでクラブを「引けない」原因と対策!!

【概要】クラブを「引いて引く」素振りでは上手くできるようになったけど、いざボールを打つと途端に失敗する…ラウンドではいつものスイングにすぐ戻ってしまう…そんな方々に向けた、テイクバックのポイント、切り返しでのコツ紹介・解説〜第3弾〜です!!このポイントが分かってない、抜けているという場合は絶対に上手く行かないので、要注意ですよ!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?01:59 クラブを引けない原因04:08 クラブを引けるテイクバック05:15 引けない原因と対策 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めで ...

ReadMore

クラブを引けない人

YouTube

2023/5/2

【重要】クラブを「引く」って何??「引いて引く」をやってみたけど全然出来ない人の共通点とは?!クラブを「引く」ためのポイントはこれ!!

【概要】最近のパワーワード、クラブを「引く」!YouTubeで勉強したけど、いざ挑戦すると全然上手く行かない…ダフるし、インパクトで詰まるし、そもそも引けてる感覚がないし。。。そんな方々に向けた、テイクバックのポイント、切り返しでのコツ紹介・解説〜第2弾〜です!!このポイントが分かってない、抜けているという場合は絶対に上手く行かないので、要注意ですよ!! 【目次】00:00 クラブを引けない人01:32 クラブを引けない原因①03:05 クラブを引けない原因②06:27 インパクトで詰まる人07:57 引 ...

ReadMore

クラブを引くコツ

YouTube

2023/5/2

【必見】クラブを引ける人・引けない人の違い?!切り返しで「圧」が抜けてませんか??

【概要】クラブを「引く」ためには、右手に掛かる「圧力」を維持できるかがポイントです!身体が左右にブレる、股関節を抜く、グリップ圧が抜ける…スイングのどこかでエネルギーが漏れていませんか?素振りやインパクトバッグ叩きでは上手く「引ける」けど、ボールを前にするといつものスイングに戻っちゃう…こんな悩みの方、必見です!! 【目次】00:00 クラブを引くとは?02:47 クラブを引くコツ(身体)06:16 クラブを引くコツ(グリップ)08:01 引けない原因 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■htt ...

ReadMore

アーノルドパーマー

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】これで貴方もアーノルドパーマー!ヘッドが走らない・飛距離が伸びない人必見!!リリースドリルで飛距離アップ!!

【概要】クラブのリリースができず、ゴルクラブを加速できない・飛距離が伸びない方、必見です!切り返しで力んでしまう、ヘッドの走る感じが掴めない…飛ばないし安定しない…そんな悩みは「クラブ」の重心管理を磨けば解決します!!今回は、クラブの遠心力を感じ、クラブを最大限に活かす感覚が一発で手に入る「アーノルドパーマードリル」を紹介します!! 【目次】00:00 クラブの使い方02:41 アーノルドパーマードリルのコツ04:04 アーノルドパーマードリル 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https:/ ...

ReadMore

切替上手

YouTube

2023/5/2

【切替上手】脱アーリーリリース!!世界初の『切り返し』特化型練習器具!!正しい使い方と特徴を解説します!!

【概要】プロとアマの差は「切り返し」で正しい方向にクラブを動かせるか?正しい方向にグリップエネルギーを使えるか?です!「切替上手」はその動きに特化した練習器具で「グリップ内圧力変化」を自然と学ぶことができます!クラブはどのように使うのが正しいのか、切替上手を正しく使うポイントは何なのか、解説します!! 【目次】00:00 切替上手の効果02:23 切替上手の特徴02:53 切替上手の使い方 【こちらの動画もおすすめ】■鬼溜めできる動き■https://youtu.be/GUJzilSOMj0 ■クラブの引 ...

ReadMore

タイガーウッズ

YouTube

2023/5/2

【ゴルフ】これで貴方もタイガーウッズ?!飛距離が伸びる股関節の使い方!股関節の整え方!!

【概要】股関節を正しく使えば爆発的に飛距離を伸ばす、正確なコントロールショットを放つことができますが、その準備として股関節を正しく使う準備が必要です。多くの方は膝関節を屈曲させる(体の前面を使う)ことが多く、股関節を屈曲させることができていません。タイガーウッズのような股関節の入ったアドレスを作るにはどうしたらいいか?飛距離をロスしない股関節の動きはどういったものか?この動画で解決してください!! 【目次】00:00 股関節のポジション(横)04:13 股関節のポジション(前)05:47 股関節の鍛え方 ...

ReadMore

ナノナインゴルフ

TIPS

2023/5/18

ナノナインGolf ゴルフ専用のDIYガラスコーティング剤を使ってみた!

DIYゴルフ専用ガラスコーティング剤nanonine Golfとは? 今まで私は「コスパ優先」で車用のガラスコーティング剤をゴルフクラブにも使用していました! 車用なら3,000円でアルファード1台分をコーティングできるので、ゴルフクラブ用やスマホ用のコーティング剤ではコスパがかないませんよね笑 しかし!今は「nanonine Golf」のゴルフ専用コーティング剤を使っています。 その理由は…ゴルフ専用設計で開発されたガラスコーティング剤だからです!! 具体的に「ゴルフ専用」とは既存のガラスコーティング剤 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

Yanagi

TPIゴルフトレーナー兼JPDA(日本ドラコンプロ協会)所属のドラコンプロです。 168cm(60kg)とドラコンプロとしては小柄ですが、ドライバーの飛距離は300ydを超えています。 身体の使い方、クラブの使い方を工夫するだけで、飛距離は簡単に伸びます!! ドラコンプロとしての知識や経験を活かし、フィジカルやメンタルのコントロール方法に関して、専門的な知識を噛み砕きながら、能力をフルに発揮するための豆知識をお伝えしたいと思っています。 YouTube、TwitterやGridgeでも情報を発信しています!

-SWING
-, , , ,