アマチュアゴルファーに多いアドレスの崩れ・乱れには、反り腰(S字ポスチャー)と猫背(C字ポスチャー)の2つがあります。
反り腰(S字ポスチャー)は女性に多くみられるスイングエラーで、猫背(C字ポスチャー)は男性に多く見られるスイングエラーです。
アマチュアゴルファーの約30%の人が猫背(C字ポスチャー)になっていると言われています。
反り腰(S字ポスチャー)や猫背(C字ポスチャー)は悪くないと主張するコーチもいますが、TPIではそれら2つを非効率なスイングを生み出す原因、そして怪我(腰痛)につながる動きと認識し、改善すべきものと捉えています。
今回は、猫背(C字ポスチャー)がどのような点で非効率なのか、どのような点から怪我につながりやすいのか、解説していきます。


猫背(C字ポスチャー)とは
アドレス時に上背部または胸椎の過剰な円背を、「C字姿勢」と呼ばれます。
アドレス時に肩が前方に崩れ、尾骨から後頚部にかけて背中全体が丸くなる姿勢で、日本でいう猫背です。
単純に正しいアドレスの形を知らないだけであれば、アドレスを取る際のニュートラルな脊椎の位置を知るだけで改善する事ができます。
ただ、ほとんどの場合、日常生活での姿勢の崩れから蓄積された筋肉のアンバランスと関節制限の連続が原因です。
筋肉や関節の動きに制限があるために猫背(C字ポスチャー)となっている場合、単純に肩を丸めない意識し、脊椎がまっすぐになるように心がけるだけでは、大きな変化は見られないでしょう。
猫背(C字ポスチャー)になると、上半身の捻転が難しく、テイクバックが小さくなる(非効率)、手打ちになる(非効率)腰で回転不足をカバーする(怪我の原因)といった弊害があります。
猫背(C字ポスチャー)の原因
猫背(C字ポスチャー)の一番の原因は、「上半身交差症候群(UCS)」という筋肉のアンバランスです。
反り腰(S字ポスチャー)は「下半身交差症候群」が原因でしたが、猫背(C字ポスチャー)は背中や首、胸筋の筋肉のアンバランスが原因です。
出典https://www.mytpi.com/
上半身交差症候群(アッパークロスシンドローム)
堅い筋肉/短い筋肉
- 僧帽筋上部&肩甲挙筋
- 後頭下筋群&胸鎖乳突筋
- 大胸筋&小胸筋
弱い筋肉/抑制された筋肉
- 下部&中部僧帽筋
- 深部頚屈曲筋群
- 前鋸筋
僧帽筋上部の役割
僧帽筋上部は肩甲骨を上に回旋させる時などに使われる筋肉です。
一般的な生活で言うと、肩をすくめる動作や首を下に向ける時などに使用されます。
僧帽筋中部の役割
僧帽筋中部は肩甲骨を後ろに下げる時などに使われる筋肉です。
背伸びや深呼吸といった胸を張る動作で使用されます。
僧帽筋の中でも凝りやすい筋肉です。
僧帽筋下部の役割
僧帽筋下部は上部とは逆に肩甲骨を下に回旋する時に使われる筋肉です。
僧帽筋の中で最も使われる筋肉で、動作としては、物を引っ張ったりする時などに刺激される筋肉。
猫背(C字ポスチャー)が引き起こすエネルギーロスと怪我
猫背(C字姿勢)で観られる最も顕著な関節制限は、胸椎の伸展欠如です。
深いテイクバックを作るためには、胸椎を伸展させなければなりません。
上半身の捻転の動きが制限されるため、腕でトップオブスイングを作ります。これでは体幹の大きな筋肉を使えず、自分自身が持っていエネルギーを発揮できません。
また、上半身と下半身の分離が行えませんから、Xファクターを生み出す事も不可能です。
しかし、一番心配しなくてはいけないのは「怪我」です。
ただ単に飛ばないだけであれば、問題はありません。(心は怪我をしますが…)
人の体は動きに制限が掛かると、「代償運動」として他の個所を動かし、ゴルフスイングっぽい形を作ろうとします。
この場合、大きなトップを作ろうと腰を左右に曲げる「代償運動」を行います。
※腰は本来前後に動かす関節です。
腰を無理に曲るスイングを1ラウンド続ければ、間違いなく腰痛になります。
そして、その動きで練習を重ねれば、上手くなるどころかゴルフのできない体になります。


猫背(C字ポスチャー)の人の応急対応
筋肉のアンバランスによって猫背(C字ポスチャー)となっている場合、すぐにアドレスを修正するのは難しいのですが、怪我をしないスイングを取り入れる事はできます。
それは、小さなテイクバックでスイングする事です。
または、腰ではなく股関節の回旋を増やす事で胸椎の回転不足を補うことができます。
クローズドスタンスで右脚を後ろに引いて、股関節を大きく回旋することで胸椎は回旋しなくてもある程度テイクバックを大きくすることができます。
そんなカッコ悪いスイングは嫌だと思うかもしれませんが、まずは自分の体の状態を受け入れ、怪我をしないスイングに切り替えましょう。
そして同時に、堅い筋肉をほぐし、弱くなった筋肉を鍛えることで、きれいなアドレスを取り戻していくのです。
猫背(C字ポスチャー)のポイント
- 大きなトップを作れない
- 無理してトップを作ると腰を痛めやすい
- Xファクターが作れず手打ちになる
- 関節の可動域に合わせたスイングで応急対応
TPIトレーナーは、このような体の制限を見つけ出す専門家です。
それぞれの体に合わせて、応急対応で怪我を回避しつつ楽にスイングする方法を提案します。
そして、身体の制限を解消するドリルを提案し、本来持っている力を発揮できるスイング作りをお手伝いします。(これには少し時間がかかります)
怪我に悩む方、思うように飛距離が出ない方は是非相談してください!!
反り腰(S字ポスチャー)についてはこちらの記事をどうぞ!!
-
腰痛持ちゴルファー必見!反り腰(S字ポスチャー)の診断方法と治し方
「TPI」では、「ボディコネクション」という考え方に基づき、レッスンを始める前にまず体の動きの制限からスイングエラーを特定します。 その中で最初に診断するのが、アドレスでの前傾姿勢の取り方です。前傾姿 ...
続きを見る